出版社を探す

種子島の焼物「能野焼から種子島焼へ」再興に尽力した人々

著:濱地 光男

紙版

内容紹介

種子島では江戸時代から明治時代まで生活雑貨を主とした能野焼、野間焼など島を代表する焼物として伝承されてきました。時代と共に本土と島との交通手段の発達に伴い、島には本土や中国からの安価な陶磁器が売られるようになり、窯の火は消えることになります。しかしながら太平洋戦争後、昭和の高度成長期を迎え島と能野焼を愛し再興を願う人々の努力で、陶磁器研究家の第一人者小山冨士夫氏の心を動かし、再興に唐津の陶芸家中里隆氏を推薦され来島。中里隆氏は独自の窯を築窯、陶工の育成に尽力され、新たな種子島焼として再興を果たすことができました。
本書は種子島の産業や焼き物の歴史をはじめ、種子島の焼物の再興に尽力された方々にもスポットをあて、種子島窯のできるまでと現在の島の焼物の現状を纏めたものであります。
本書が少しでも素晴らしい島の歴史と文化を秘めた種子島を知っていただき、種子島焼が全国に知られ、多くの陶芸家の集う島になるよう願いを込め執筆されたものです。

著者略歴

著:濱地 光男
1947年11月9日神奈川県鎌倉市生まれ、愛知工業大学応用化学科卒業
1972年研究開発支援検査分析会社、株式会社ユニケミー設立に参画。現在、代表取締役会長
一般社団法人愛知県環境測定分析協会名誉顧問
神道夢想流杖術免許皆伝、清光庵道場主
著書に「神道夢想流杖術 伝承」―形から学ぶもの―などがある

ISBN:9784865844719
出版社:Book Way
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年08月
発売日:2020年08月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFN