出版社を探す

すぐ忘れる日本人の精神構造史

民俗学の視点から日本を解剖

著:新谷尚紀

紙版

内容紹介

いくら外国を真似ても、結局日本人は日本人!

生活が苦しくても「しかたがない」と我慢する、責任追及をせず問題点をふわっとさせたまま何となく進み、やがて忘れる――そんな日本人の思考や行動の傾向性は「稲作を土台に、律令制+荘園制+武家政権の時代」を経て培われてきたといえる。本書では日本の歴史の経歴、慣習の積み重ねを民俗学の視点から歴史を追跡することで、どうやってそのような日本人が育まれたのかを知り、これからの社会のあり方、日本人のあり方を考える。

日本にあるのは「宗教」ではなく「信仰と学問」、「民主主義」や「人権」の理解は欧米とは異なる日本流、明治政府の体制は西洋化のと思いきや古代律令国家の体制の復活、など、いわゆる「日本史」を通して学ぶだけでは見えない視点が、民俗学の視点を通すことで浮かび上がってくる。

目次

序 章 民俗学の視点で日本の歴史を見るということ
第1章 日本人のマインドは、縄文ではなく稲作から始まった
第2章 武家政権が起こした社会変化
第3章 信仰、道徳、芸能の形成
第4章 黒船来航、舶来好き日本人の真骨頂
第5章 敗戦、経済大国、そして凋落

著者略歴

著:新谷尚紀
1948年、広島県に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。国立総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士。
著書に『伊勢神宮と出雲大社――「日本」と「天皇」の誕生』(講談社学術文庫)、『遠野物語と柳田國男』『民俗学とは何か――柳田・折口・渋沢に学び直す』(吉川弘文館)、『神道入門』(ちくま新書)などがある。

ISBN:9784865814132
出版社:さくら舎
判型:4-6
ページ数:292ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2024年02月
発売日:2024年02月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ