出版社を探す

清朝史叢書

海賊からみた清朝

十八~十九世紀の南シナ海

著:豊岡 康史
監:岡田 英弘

紙版

内容紹介

海から捉える清朝史。「叢書」待望の第二弾!
アヘン戦争以前の清朝は、鎖国ではなく、海上貿易に積極的に取り組む一方、頻発する“海賊”に苦しめられ、取り締まりなどの治安維持にも様々な対策を繰り出していた。海賊の活動を手がかりに、政策、軍事・防衛策、財政、国際関係などあらゆる側面から、18世紀末~19世紀初のシナ海域の歴史をつぶさにたどり、東方から世界につながる動きを見通す意欲作。

18世紀末、清朝東南沿海では海賊行為が急増し、浙江・福建・広東の各沿海域に大きな被害をもたらした。そして、「海賊」の存在は、清朝皇帝・官僚・商人・漁民・台湾開拓民のあいだで、さらにはベトナム、イギリス、マカオなど、さまざまな場で問題視された。なぜ海賊は突如出現したのか。海賊はなぜさまざまな人々から「問題」だと思われたのか。そもそも海賊とは誰だったのか。そして海賊は清朝東南沿海に何をもたらしたのか。本書は、当地の社会・経済・国際関係から海賊問題をめぐる諸利害を読み解き、18世紀から19世紀にかけての清朝東南沿海域の歴史的展開を示す。

著者略歴

著:豊岡 康史
豊岡康史(とよおか・やすふみ)1980年生。信州大学学術研究院人文科学系(人文学部)准教授。2002年、千葉大学文学部卒業。2010年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は中国近世史。著書に『東インド会社とアジアの海賊』(共著、勉誠出版、2014年)など。

ISBN:9784865780635
出版社:藤原書店
判型:4-6
ページ数:400ページ
定価:4600円(本体)
発行年月日:2016年02月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC