出版社を探す

地域でできる自殺予防 基礎からわかるゲートキーパーの役割

著:髙橋聡美

紙版

内容紹介

全国の自治体で「ゲートキーパー研修」が実施され、身近な人の心理的危機を早期に発見し、自殺を予防する取り組みがなされています。
しかし、ゲートキーパー研修を企画する保健所、市町村も、どのようなコンテンツでゲートキーパー研修を行ったらいいのか、試行錯誤の状態です。本書では、地域のみなさんにできる自殺予防とは何なのかを記します。
そのためには、自殺の現状をまずは知ってもらい、どのような対策が必要なのか、そして身近で悩んでいる人がいる時にどのように声掛けをすればいいのかを記します。
この本を読めば、ゲートキーパーのスタートラインに立てる。そんなイメージで言葉を綴りました。(はじめにより抜粋)
【対象】自治体・保健所・市町村の担当者、保健医療関係者

目次

はじめに
第1章 日本の自殺の現状
第2章 どんな理由で自殺に追い込まれるのか
第3章 なぜ自殺予防が必要なのか
第4章 自殺予防の実際
1.自殺予防の枠組み
2.1次予防の具体例
3.2次予防の具体例
4.3次予防の実際
第5章 ゲートキーパーとは
1. ゲートキーパーの担い手
2. ゲートキーパーの役割
第6章 「死にたい」という人への対応
1. 「死にたい」と言われた時の反応
2. 「死にたい」と言われたら
3. 希死念慮が疑われる時の反応
第7章 誰かの悩みを聴く
1. 受容傾聴の勘違い
2. 人の話を聞く方法
第8章 自殺未遂時の家族・支援者のケア
1. 自殺未遂の現状
2. 自殺未遂が起きた際の家族のサポート
3. 自殺未遂時の支援者のケア
第9章 リストカットを繰り返す人の理解
1. 恐怖・驚きなどのショック
2. 怒り・悲しみ・失望
3. 善悪の判断からくる叱責
4. リストカットのメカニズムと対処の仕方
第10章 死別を体験した人への接し方
1.死別体験後の心の状態
2.グリーフサポート
第11章 自殺予防教育
1.自殺予防教育の法律的枠組み
2.SOSの出し方教育
3.命を大切にという授業の弊害
4.自殺予防教育のコンテンツ
5.リスクが高い子どもとは
6.SOSの受け止め方
第12章 地域でできる自殺予防
1.ゲートキーパー的マインドの醸成
2.ネットワークはセーフティネット
3.住みたい町つくりが自殺予防
おわりに

著者略歴

著:髙橋聡美
元防衛医科大学校 精神看護学教授
一般社団法人髙橋聡美研究室 代表理事

1968年鹿児島生まれ
鹿児島県立加世田高校卒
東北大学大学院医科学系研究科修了
博士(医学)

精神科・心療内科で8年間看護師をしたのち、スウェーデンで2年間、医療福祉政策の調査を行う。
2006年より自死遺族・遺児支援を行い、2016年から全国の学校で自殺予防教育を実施。全国の市町村の自殺対策計画策定委員会や自殺対策連絡協議会で委員およびスーパーバイザーを務める。宮城大学助手、つくば国際大学教授、防衛医科大学校精神看護学教授を経て、2021年より一般社団法人髙橋聡美研究室を立ち上げ、自殺予防活動に取り組む。

ISBN:9784865770506
出版社:日本医学出版
判型:A5
ページ数:122ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年05月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFJX1
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:VFJX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:VFJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:VF