出版社を探す

古代中国数学「九章算術」を楽しむ本

増補・改訂版

著:孫 栄健

紙版

内容紹介

数学専門家・愛好者はもちろん、算数・数学教師、必読!
★「九章算術」は紀元前1世紀に成立した東アジア最古の数学書。徹底して演算的、実用数学であることが特徴で、中国・朝鮮・日本の数学の方向を決定付け、その独自性・先進性も示している。
★「方程式」が本書に由来するように、本書は注釈されながら長い歴史を経てきた。本書を解読することは、東アジア文化の思考パターンの基層にふれることになり、文明論的にも重要な体験となる。「鶴亀算」「植木算」「旅人算」もここから生まれた。
★農業、土木、商業など9分野256問を収録。
「数独」に飽き足らない人、中国や日本、東アジアの古代史好きの人にも。

目次

▼第一章 方田~農地の面積計算 
▼第二章 粟米~穀物の換金計算 
▼第三章 衰分~比例配分の計算 
▼第四章 少広~面積体積の計算 
▼第五章 商功~土木工程の計算 
▼第六章 均輸~租税の運輸の計算 
▼第七章 盈不足~複仮定法の計算 
▼第八章 方程~多元一次方程式 
▼第九章 句股~直角三角形と測量

著者略歴

著:孫 栄健
1947年生まれ。日中の歴史に通じ、著書『日本渤海交渉史』(彩流社)『「魏志」東夷伝への一構想』(大和書房)などがある。

ISBN:9784865650440
出版社:言視舎
判型:4-6
ページ数:247ページ
価格:2800円(本体)
発行年月日:2016年03月
発売日:2016年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PBX