監修者のことば(小鍛冶邦隆)
第1章 五線と加線(執筆:平川加恵)
五線と加線
音部記号
音部記号のあらわす音高
声部記号と譜表
大譜表と総譜(スコア)
第2章 音名と変化記号(執筆:平川加恵)
幹音
オクターヴ
音名と音域
変化記号
異名同音
調号
調号の書き方
調号の効力
臨時記号
臨時記号の効力
同じ小節内で同じ幹音に異なる臨時記号が2回つけられる場合
注意喚起のための指示
第3章 音符と休符(執筆:照屋正樹)
音符の各部分の名称
音符の表記上の諸注意
音符の種類と名称
付点音符
複付点音符
フェルマータ
休符
連符
3連符
2連符
4連符
5連符・7連符
6連符
タイとスラー
第4章 縦線と小節、拍と拍子(執筆:照屋正樹)
反復にかんする記号、指示語
拍と拍子
拍子記号
CとC|
強起と弱起
拍子の種類
単純拍子
複合拍子
混合拍子
1拍子
小音符
ヘミオラ
拍子の変更
拍子とテンポ
シンコペーション
拍や拍子がわかりやすいリズム表記
例外的なリズム表記
第5章 音程(執筆:小鍛冶邦隆)
音程
音程の数え方
単音程と複音程
転回音程
音程の算出のしかた
臨時記号を含む音程(半音階的音程)
協和音程と不協和音程
第6章 音階・調(執筆:小鍛冶邦隆)
音階
長音階
短音階
調
移調
調号
近親調
五度圏
転調と移調
移調の方法
音部記号をもちいた(入れ替えた)移調法
その他の音階
教会旋法
第7章 和音(執筆:林達也)
自然倍音と和音
和音の表示法
和音度数による表示法(三和音)
和音の機能
通奏低音(数字)による表示
三和音、四和音、五和音
三和音
長三和音
短三和音
増三和音
減三和音
減三和音の和音数字について
属和音(7度和音)としての減三和音(主和音に解決する場合)
2度和音としての減三和音(短調において属和音へ進行する場合)
四和音(7の和音)
長7和音
短7和音
属7和音
減5短7和音
減7和音
五和音(9の和音)
属長9和音
属短9和音
その他の四和音(7の和音)
増5長7和音
短3長7和音
変化和音
カデンツ(終止形)
半終止
全終止
変格終止(またはプラガル終止)
偽終止
中断終止
その他の終止形
第8章 非和声音、転調、調性分析(執筆:林達也)
非和声音(和音外音)
経過音
刺繍音
掛留音
倚音(アポッジャトゥーラ)
逸音
先取音
非和声音が複合的に生じる場合
半音階的経過音
経過的倚音
転調
転調について
調性分析
調性分析の方法
調性分析の要点
第9章 演奏記号(執筆:大角欣矢)
速度記号
遅めのテンポ
中程度のテンポ
速めのテンポ
速度標語にたいしてよく使われる付加語・接尾辞
付加語
接尾辞
速度標語に転用された発想標語
速度標語と発想標語の組み合わせ
特殊なテンポ表示
Tempo giusto
楽曲のタイプ名によるテンポ表示
自由なテンポの表示
テンポを2倍にする場合
途中で別のテンポに移ったあとで、もとのテンポに戻る表示
前のテンポを引き続き維持する場合
速度の局所的な変化
Tempo Iとa tempoの違い
よくもちいられる独仏語による速度標語
強弱記号
強弱をあらわす基本的な記号
強さの変化
発想標語
アーティキュレーション記号
音を滑らかにつなげる(レガート)
一音一音を切り離して演奏する(スタッカート)
一音一音をやや切りぎみに奏する(ノン・レガート)
一般的な奏法上の指示
アルペッジョ(arpeggio)
グリッサンド(glissando)、ポルタメント(portamento)、スライド(slide)
トレモロ(tremolo, trem.)
弱音器の使用
attacca:間を置かず、すぐ次へ続けて
フェルマータ(fermata)
おもな楽器特有の奏法表示
ピアノ
ヴァイオリン属
管楽器
打楽器
声楽
合奏における奏法上の指示
略記法
同音反復
同一音型の反復
simile
sempre
オクターヴ高く、または低く
オクターヴの重複
装飾音・装飾記号
前打音と後打音
トリルとターン
あとがき(照屋正樹)
付録 演奏用語一覧
索引