出版社を探す

魚ヘンな旅 水辺のキニナル地名行

著:田代 俊一郎

紙版

内容紹介

地名行は地名考。下手なミステリー小説より面白い。

──「はじめに」より抜粋──
私が調べた限りでは、魚ヘンの地名だけに絞って一冊にまとめた本はこれが最初ではないかと思う。言うまでもなく、地名全般についての本、辞書は無数にあり、中でも地名学の権威である谷川健一氏の著書『続日本の地名―動物地名をたずねて』(岩波新書)では魚ヘンの地名を扱ってはいるものの一部に過ぎない。
この本は2014年につり人社(本社・東京)から創刊されたルアー雑誌「ルアーパラダイス九州」(季刊を経て現在は隔月刊)の№08秋号からスタートした連載をベースにしている。連載の企画者は同雑誌の編集長、天野三三雄さんである。
「ルアーパラダイス九州」は釣りの専門雑誌だけに様々な魚の釣り方や、タックル、ポイントの選び方などが内容の中心であり、それもまた当然である。その中でこの連載はある意味、異色の、無謀な企画だった。私と天野さんは地名研究家でも、郷土史家でもない。古文書を読む力もない。地名学には門外漢の、ただの釣り好きに過ぎない。
ただ、谷川氏は大著「列島縦断地名逍遥」の中で地名の由来を探る難しさについて次のように記している。
「地名は場所を示す固有名詞ではあるが、いつ、だれが、どうして(どんな理由で、また目的で)つけたか分からないのが大部分である」
この難題に対して、私たちが取った手法は文献主義にかたよるのではなく、ひたすらその土地を歩き、そこに生きる人々に話を聞く現場主義だった。地名はその土地に生きる人々の歴史であり、物語である。
釣り竿を担いだこの旅で何尾の魚ヘンの地名を釣り上げ、その由来を解き明かせたのか。地名考は下手なミステリー小説もよりも面白く、読者の方々も独自の推理、見解を交えながら読み進めてください。
●本書の内容

本書には全15話が収録されています。
15話は『納得明魚編』と『混迷謎魚編』と『神社奉魚編』の三章に分類しました。
『納得明魚編』は土地の人々の話からも地理的背景からも納得のいく魚ヘンの地名だったところです。
具体的にはキビナゴ(魚ヘンに長)網代、鮗ヶ浦、黒鯛、鱒渕ダム、鯨道海岸や鯨油、小鯛や鯛ノ浦などです。
『混迷謎魚編』は、聞けば聞くほど混迷を深めた魚ヘンの地名。当て字や転化などにより本来の意味から大きく変容したケースも少なくありません。
具体的には鮟鱇、鮎帰、鰈岬、鮒越などです。
『神社奉魚編』は神仏になった、あるいは神の使いとなって祀られた魚群です。
具体的には鰾神社、エツ(魚ヘンに齊)大師堂、鮭神社、鯖大師堂、鯰渕などです。

こうした魚ヘンの付くキニナル地名の水辺を歩き、そこに住む方々に話を聞き、時にはその地名ゆかりの魚をねらって釣りをして、その地名の由来に思いを馳せる。それが魚ヘンな旅です。

目次

CONTENTS
02 はじめに
07 納得明魚編
09 (魚ヘンに長)網代(きびなごあじろ 長崎県五島市戸岐町)
21 鮗ヶ浦(このしがうら 熊本県上天草市大矢野町)
29 黒鯛(くろたい 宮崎県児湯郡川南町)
37 鱒渕ダム(ますぶちだむ 福岡県北九州市小倉北区頂吉)
45 鯨道海岸(くじらどかいがん 熊本県上天草市大矢野町)
55 小鯛(こだい 長崎県佐世保市針尾中町)
63 混迷謎魚編
65 鮟鱇(あんこう 熊本県八代市鏡町・熊本県宇土市住吉町)
75 鮎帰(あゆがえり 熊本県八代市坂本町)
83 鰈岬(かれみさき 長崎県松浦市鷹島町)
91 鮒越(ふなごえ 佐賀県鹿島市)
99 神仏奉魚編
101 鰾神社(にべじんじゃ 熊本県八代市古麓町)
109 (魚ヘンに齊)大師堂(えつだいしどう 福岡県久留米市城島町)
117 鮭神社(さけじんじゃ 福岡県嘉麻市大隈)
125 鯖大師堂(さばだいしどう 福岡県田川郡福智町上野)
133 鯰渕(なまずぶち 佐賀県武雄市武内町)
142 あとがき
デザイン・装丁 DTP.pro

著者略歴

著:田代 俊一郎
1950年、北九州市生まれ。慶応大学文学部卒。現在、西日本新聞客員編集委員、
筑紫女学園大学非常勤講師。近著は「博多ROCK外伝」(インサイドアウト社)。
釣り関係の著作は「韓国の釣り」(つり人社)、「釣り具博物誌」(書肆侃侃房)。

ISBN:9784864473101
出版社:つり人社
判型:4-6
ページ数:144ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2018年01月
発売日:2018年01月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ