出版社を探す

琉球諸島の歴史人類学 信仰と習俗の民族誌

著:青山優太郎

紙版

内容紹介

 本書『琉球諸島の歴史人類学-信仰と習俗の民族誌』は、従来の琉球沖縄研究史に一石を投じるものである。
 従来の琉球沖縄研究では、特定の地域における特定の風習や文化の研究が、単発的に行われるきらいがあった。また、琉球諸島全域の視点より考察を試みた研究においても、地域差に言及するのみで、その歴史的経緯、社会的背景に言及したものは多いとは言えない。これは、歴史学や民俗学といった各学問領域が、各々の視点、関心でのみ研究を行い、学際的な研究が積極的に行われてこなかったことの帰結である。しかし、例えばイレズミ習俗である針突などは、元々、現存する習俗を扱う民俗学の研究対象であったが、現在は消失しており、よって、同学問領域のみでの研究は難しく、複合的な研究方法が求められる。ここから、本書では、琉球における土着と外来の信仰、習俗を歴史人類学的見地より捉え、考究している。具体的には、琉球沖縄社会に根づいており、かつ女性信仰と男系相続、祖先祭祀といった観念がより顕著であるオナリ神信仰、御嶽、門中制度、清明祭、媽祖信仰、針突の6種の起源や性質、機能、伝播、変遷を考察する。これにより、各々が複雑に絡み合う琉球社会を巨視的かつ重層的に把握でき、より実態に迫ることができる。
 現在、琉球諸島では固有の言語や風習、文化の復興を目指す、アイデンティティ再興の動きが見られる。ここから、本書において琉球の信仰や風習を考察することは、独自の風習、文化を見直す潮流と軌を一にし、また何らかの視点や視座を提供すると考えられる。

目次

序 章
 一 琉球諸島概観 
 二 先行研究 
 三 本書の課題と構成 
 四 研究方法 
第一章 琉球文化圏におけるオナリ神信仰の研究 その実態および実例
 一 古謡におけるオナリ神 
 二 オナリ神信仰と女性神役 
第二章 琉球諸島における御嶽の研究 その機能と動態
 一 古文献における「御嶽」 
 二 御嶽を構成する諸要素 環境・祭祀者・性質
 三 御嶽の変容 近現代期における御嶽 
第三章 琉球文化圏における門中制度の基礎的研究
 一 門中制度の研究史 
 二 門中制度の歴史 
 三 門中制度とは何か 門中の基礎的概念およびその実態
 四 門中制度における禁忌行為や観念 
第四章 琉球諸島における清明祭および中国・清明節の比較研究 清明期祖先祭祀の予備的考察
 一 中国・清明節の概観 
 二 古文献・史料に見る琉球の清明(祭) 
 三 琉球の清明祭 
第五章 近現代琉球諸島における媽祖信仰の変容に関する一考察
 一 媽祖信仰の由来およびその輪郭 132
 二 琉球の媽祖信仰受容と浸透 
 三 現代沖縄における対媽祖意識 
 四 近代社格制度と媽祖信仰 
 五 欧米新宗教の伝来と媽祖信仰 
第六章 琉球諸島におけるイレズミ習俗・針突の研究
 一 針突の歴史と研究史 
 二 近代以前の針突―文献史(資)料から― 
 三 近代における針突研究史―「琉球処分」から第二次世界大戦まで― 
 四 近代における針突研究史―第二次世界大戦後から現代まで― 
 五 針突をめぐる社会的背景―イレズミ禁止令と教育政策― 
コラム 針突の起源を考える ―アジアにおける文化伝播の視点から―
主要参考文献 
初出一覧 
あとがき 

著者略歴

著:青山優太郎
1991 年愛知県生まれ
中国・清華大学人文学院歴史系博士課程修了
博士(歴史学)
現在長江大学外国語学院准教授
主要業績
「ハジチ」(『沖縄県史』各論編 第九巻 民俗、沖縄県教育委員会、2020年)
「『朝、上海に立ちつくす 小説東亜同文書院』を読む―日中戦争下上海における在華沖縄人の記憶―」(『跨境 日本語文学研究』第12 高麗大学校GLOBAL 日本研究院、2021 年)
「春節と琉球の旧正月」(『琉球』9 月号、No.84、2021 年、琉球館)

ISBN:9784864451741
出版社:六一書房
判型:A5
ページ数:253ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年10月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC