出版社を探す

慶長遣欧使節の考古学的研究

著:佐々木 和博

紙版

内容紹介

 出帆400年―モノから考える慶長遣欧使節
1613年,伊達政宗の使節船がメキシコに向けて出帆した。スペイン・ローマを訪問し7年後に帰国した。国宝・慶長遣欧使節関係資料47点はこの時の将来品とされるが,十分な研究に基づいたものではない。本書では47点に含まれる馬具と刀剣の基礎的な研究をとおして新たな使節像と使節以外の歴史との関係を明らかにした。

目次

序 章
 第1節 1600年前後の日本を取り巻く国際環境
 第2節 慶長遣欧使節
 第3節 慶長遣欧使節の研究
第1部 慶長遣欧使節に対する認識過程の研究
第1章 江戸時代における慶長遣欧使節の認識
 第1節 日本における慶長遣欧使節の認識
 第2節 欧米における慶長遣欧使節の認識
第2章 明治時代前期・中期における慶長遣欧使節の認識
 第1節 廃藩置県と慶長遣欧使節関係品
 第2節 岩倉使節団とヴェネツィアの支倉常長文書
 第3節 明治9年の宮城博覧会と明治天皇の東北巡幸
 第4節 明治新政府による慶長遣欧使節の主導的研究
 第5節 明治新政府の広報外交と慶長遣欧使節
 第6節 国内における慶長遣欧使節関係品の全容周知
 第7節 国外所在の慶長遣欧使節関連資料の調査と収集
第2部 慶長遣欧使節関係資料の考古学的研究
第1章 慶長遣欧使節関係資料の研究史的検討
 第1節 慶長遣欧使節関係資料の構成と藩政期における保管
 第2節 慶長遣欧使節関係資料に関する研究史の考古学的検証
第2章 慶長遣欧使節関係資料における刀剣の基礎的理解
 第1節 慶長遣欧使節関係資料における刀剣
 第2節 仙台カスターネの基礎的理解
 第3節 仙台クリスの基礎的理解
第3章 慶長遣欧使節関係資料における馬具の基礎的理解
 第1節 慶長遣欧使節関係資料における馬具
 第2節 鞍の基礎的理解
 第3節 鐙の基礎的理解
 第4節 馬銜の基礎的理解
 第5節 野沓の基礎的理解
 第6節 四方手の基礎的理解
第4章 慶長遣欧使節関係資料の歴史的位置
 第1節 慶長遣欧使節関係資料の時間的・空間的位置
 第2節 慶長遣欧使節の将来品と非将来品
第5章 慶長遣欧使節関係資料の歴史的意義
 第1節 慶長遣欧使節将来品の歴史的意義
 第2節 慶長遣欧使節非将来品の背景とその歴史的意義
第3部 慶長遣欧使節関連資料の考古学的研究
第1章 瑞鳳殿出土の欧州系副葬品
 第1節 瑞鳳殿の発掘と特徴的な副葬品
 第2節 欧州系銀製品
 第3節 欧州系金製品
 第4節 副葬品の構成と欧州系製品の副葬意図
第2章 宮城県大和町西風の五輪塔
 第1節 現状と年代
 第2節 西風五輪塔の所在地と支倉常成の関係
 第3節 遣欧使節の選任過程と支倉常長の新知行地
 第4節 支倉常長墓=西風五輪塔の可能性と先行説の問題点

著者略歴

著:佐々木 和博
1949年 宮城県生まれ1973年 國學院大學文学部史学科卒業,1975年 明治大学大学院文学研究科修士課程修了 市立市川博物館(現,市立市川考古博物館)学芸員,仙台市博物館学芸員を経て 現在,仙台市立仙台大志高等学校教諭ならびに宮城教育大学・東北学院大学非常勤講師

ISBN:9784864450348
出版社:六一書房
判型:B5
ページ数:345ページ
定価:10800円(本体)
発行年月日:2013年10月
発売日:2013年10月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ