出版社を探す

アンソロジー・プロレタリア文学 5 驚異 完結

出会いと偶然

編:楜沢健

紙版

内容紹介

路上で拾った手紙、便所の壁に書き足されていく落書き、職場の壁に張り出された物語、替え歌として増殖していく風刺歌、人工国際語エスペラント混じりの戯曲、「共同製作」と銘打ち作者神話を打ち砕く新聞小説など、「文学」という枠組みを乗り越え生み出された、知られざるプロレタリアの名作群。

目次

野獣=大杉栄
[Ⅲ]空中の芸当=小川未明 琉球の武器=藤沢桓夫 綱渡りの現実=小熊英雄 川柳=近藤十四子
[Ⅱ]セメント樽の中の手紙=葉山嘉樹 誰かに宛てた記録=小林多喜二 便所闘争=府川流一 テガミ=小林多喜二 わかもの=中野重治 川柳・コマ絵=竹久夢二 
[Ⅲ]「ラッパ節」替え歌の変遷 四季の歌(第二次)・鐘ヶ淵紡績女工の歌 演歌集=添田啞蟬坊 工場閉鎖=「文戦」責任創作 川柳・コマ絵=竹久夢二
[Ⅳ]雪のシベリア=黒島伝治 緑の野=秋田雨雀 「舌」の叛逆としてのエスペラント=秋田雨雀 医者とエスペラント =伊東三郎 川柳=戸川幽子
[Ⅴ]十三人=田中忠一郎 地下鉄(「青服」前篇・後篇) =貴司山治
[解説]出会いの芸当=楜沢 健

著者略歴

編:楜沢健
1966年東京生まれ。文芸評論家、早稲田大学他非常勤講師。
早稲田大学第一文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
プロレタリア文学を研究の中心テーマ、座標軸のひとつに据え、ユニークな文芸評論を展開。
著書に『だからプロレタリア文学──名文・名場面で「いま」を照らしだす17の傑作』(勉誠出版、2010年)、『だから、鶴彬──抵抗する17文字』(春陽堂書店、2011年)、『川柳は乱調にあり──嗤う17音字』(春陽堂、2014年)、共著に『葉山嘉樹・真実を語る文学』(花乱社、2012年)、『原発川柳句集──五七五に込めた時代の記録』(レイバーネット日本川柳班編、2013年)、『浅草文芸ハンドブック』(勉誠出版、2016年)などがある。

ISBN:9784864051705
出版社:森話社
判型:4-6
ページ数:384ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ