出版社を探す

近代日本演劇の記憶と文化 7

興行とパトロン

編著:神山 彰
他著:佐藤 かつら
他著:寺田 詩麻

紙版

内容紹介

舞台を支える影の力学
興行師やパトロンなどの複雑な人的交流によってつくられる「近代演劇」。開化と改良の時代から現代まで、企業資本や政財界人による近代的な整備や関与の一方で、興行師、花柳界、小芝居や村芝居など、興行をめぐる多層的世界をさぐる。
興行の夢と現実とは──。

目次

[Ⅰ 総論]
第1章 「夜」の演劇史──興行とパトロンの世界=神山彰

[Ⅱ 「開化」と「改良」の時代]
第2章 鳥熊芝居と小芝居と=佐藤かつら
第3章 歌舞伎座そして田村成義=寺田詩麻

[Ⅲ 近代化の光と影]
第4章 松竹と東宝──関西資本の東京進出=神山彰
第5章 見物から鑑賞へ──花街の連中、惣見、役者買=岩下尚史
第6章 京阪神のパトロン=河内厚郎
第7章 根岸興行部と浅草芸能の変遷=原健太郎

[Ⅳ 近代産業とモダン文化]
第8章 鉄道と保険──帝劇から日生劇場まで=神山彰
第9章 緞帳の調製と百貨店──進上幕の近代=村島彩加
第10章 中山太陽堂と小山内薫──化粧品会社と近代日本演劇の一側面=熊谷知子
第11章 企業が〈演出〉する渋谷の劇場文化──東横/東急とパルコの場合=後藤隆基

[Ⅴ「中央」と「村」と]
第12章 パトロンとしての国家権力──原敬内閣における「国民文芸会」と「大日本国粋会」=木村敦夫
第13章 相模の團十郎」たち──村芝居の興行=舘野太朗

著者略歴

編著:神山 彰
神山 彰(かみやま あきら)
明治大学文学部教授 専攻=近代日本演劇
『近代演劇の水脈──歌舞伎と新劇の間』(森話社、2009年)、『日本戯曲大事典』(共編、白水社、2016年)
他著:佐藤 かつら
佐藤かつら(さとう かつら)
青山学院大学文学部教授 専攻=日本芸能史、日本近世演劇
『歌舞伎の幕末・明治──小芝居の時代』(ぺりかん社、2010年)、『円朝全集』第一巻(共著、岩波書店、2012年)
他著:寺田 詩麻
寺田詩麻(てらだ しま)
龍谷大学文学部講師 専攻=近代以降の歌舞伎
『歌舞伎登場人物事典』(共著、白水社、2006年)、「明治の座元──中村座と千歳座の問題を中心に」(『歌舞伎 研究と批評』第58号、2017年4月)

ISBN:9784864051354
出版社:森話社
判型:A5
ページ数:368ページ
定価:4600円(本体)
発行年月日:2018年12月
発売日:2018年12月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AT