【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。

出版社を探す

江戸の学問と文藝世界

他編著:鈴木 健一
他編著:杉田 昌彦
他編著:田中 康二

紙版

内容紹介

注釈史と文学史の連動
古典の読みは各時代における注釈の集積の上に成り立っている。一方で、各時代の文学作品は同時代の注釈のありかたと無縁ではない。古典がどのように注釈されたかを問うことで、近世の文学作品のあり方をとらえなおす

目次

[序論]
注釈史と文学史 鈴木健一

[Ⅰ継承と確立の時代──十七世紀]
中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句=大山和哉
古今伝受と実作と=西田正宏
和刻本漢籍の注と芭蕉=金田房子
『好色一代男』巻四の二「形見の水櫛」考=水谷隆之

[Ⅱ成熟と転換の時代──十八世紀]
ありのままによむこと=高野奈未
自注する精神=中森康之
『新斎夜語』第八話「嵯峨の隠士三光院殿を詰る」と『源氏物語』注釈=木越俊介
『てづくり物語』考=天野聡一
「神話」を創造する『古事記伝』=山下久夫

[Ⅲ大衆化の時代──十九世紀]
山東京伝と岸本由豆流との交流=伊與田麻里江
曲亭馬琴『独考論』の宣長評=杉田昌彦
言霊倒語説の形成=田中康二
心学「鬼の相」をめぐって=門脇大
幕末の志士における「正気歌」の受容=佐藤温

著者略歴

他編著:鈴木 健一
鈴木健一(すずき けんいち)
学習院大学文学部教授 専攻=江戸時代の文学(特に詩歌と古典学)
『古典注釈入門──歴史と技法』(岩波現代全書、2014年)、『天皇と和歌──国見と儀礼の一五〇〇年』(講談社選書メチエ、2017年)
他編著:杉田 昌彦
杉田昌彦(すぎた まさひこ)
明治大学文学部教授 専攻=日本近世文学(和学、国学)
『宣長の源氏学』(新典社、2011年)、「宣長における“漢意”意識の苗床」(『文学』2015年11・12月号、2015年11月)
他編著:田中 康二
田中康二(たなか こうじ)
神戸大学大学院人文学研究科教授 専攻=国学
『本居宣長の国文学』(ぺりかん社、2015年)、『真淵と宣長──「松坂の一夜」の史実と真実』(中央公論新社、2017年)

ISBN:9784864051262
出版社:森話社
判型:A5
ページ数:328ページ
定価:6500円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ