まえがき
第一章 アジアへ原人移動
ユーラシア大陸内の人口移動/北京「周口店猿人」時代/日本列島分離/日本の石器時代と縄文式文化
第二章 中国および日本の神文明発祥
中国の北の古代文明
遼河文明から黄河文明への特徴:メソポタミヤとの比較/人間神誕生
中国の南の古代文明
長江文明/古代蜀文化/良渚文化
日本の弥生文化
水稲作伝来経路/長江の南からの渡来経路
鉄生産による躍進
鉄生産による第一番目の出雲の躍進/鉄生産による第二番目の躍進が奈良盆地に発生/神武天皇東遷と鉄生産による第三番目の躍進/呉・越の主役の変遷
第三章 祭祀と神の伝来遺跡
古蜀人の伝来遺跡
神殿の継承/古蜀の神仙宗教は太陽の神である/祭壇と墓/巫女が祭壇で使用した玉飾り/金杖
呉・越の神の伝来変遷
弥生期の祭祀と神社の伝来変遷/弥生期から古墳期への神の変化/飛鳥時代の神社の変遷例
第四章 中国および日本の古代神具の変遷
日本漆器の変遷/中国漆史の概要
石笛の変遷
日本の石神と石笛/中国の「塤」と「笛」
第五章 中国の「船の文化」日本へ伝来
中国「馬の文化と船の文化」
衣服にも特徴が表れる
呉文化と越文化
大城壁都市文化・呉城文化/呉と湖熟文化/洞庭湖周辺文化・楚文化/越文化/呉文化と越文化の比較
第六章 「ますらおぶり」と「たおやめぶり」
中国の「ますらおぶり」
中国の儒教/生き残りの思想/中国の性文化/
中国の士農工商:「中国人は商人」「日本人は職人」/料理の違い/力の思想
日本の「たおやめぶり」精神変遷
飛鳥・平安時代/鎌倉・室町時代/江戸時代/明治時代/昭和時代
第七章 中国と日本の精神の特徴比較
生態史からの特徴/加工 対 融合/和魂漢才から和魂洋才
第八章 気候変動と文明の周期法則
文明の周期法則/長期文明周期における「陽の時代」の特徴/
文明衰退期・「陽から陰への変換」:激動期の特徴/未来の文明
第九章 先賢の精神の教え
生態史論からみた提言/機心を自制する/「東洋の心」を取り戻せ/異民族との混合で変革/親父復活の必要性
日本人の役割
①資本主義崩壊の危機/②分配の歴史/③免疫力の効用/④日本人の歴史的特徴と役割
第十章 先人たちの洞察 日本人の島国的な特性の特徴/典型的な日本人の「判官びいき」/時代と共に特質が変化/第二次世界大戦で大きく変化した事例/社会問題となって来た現象/昔の母親と現代の母親/水稲作から育まれた「東洋の心」の例
あとがき
参考資料