伊勢貞孝――将軍に反逆した、譜代の重臣 山田康弘
上野信孝――三好氏の申次をつとめた義輝の側近 木下昌規
三淵藤英――足利義昭に従い続けた股肱の臣 金子 拓
真木嶋昭光――将軍義昭を最後まで支えた男 木下昌規
逸見昌経――主家武田氏に「反乱」した若狭西部の押さえ 徳満 悠
浅井久政――六角氏に立ちはだかった北近江の支配者 新谷和之
六角義賢――時代のうねりに翻弄された近江の名族 新谷和之
蒲生定秀――軍事・外交に活躍した六角氏重臣 新谷和之
和田惟政――足利義昭を支えた摂津の重臣 中西裕樹
細川氏綱・藤賢・勝国――細川高国残党を再結集させた三兄弟 馬部隆弘
細川晴元――澄元の後継者にして高国のライバル 古野 貢
細川信良――実権を失った京兆家最後の当主 古野 貢
波多野秀忠・元秀――丹波の覇権を握った京兆家被官 福島克彦
荻野直正(赤井直正)――明智光秀の前に立ちはだかった〝名高キ武士〟 福島克彦
今村慶満――武家政権と京都をつなぐ潤滑油 佐藤稜介
多羅尾綱知――河内北部を統治する若江三人衆筆頭 嶋中佳輝
三好長慶――足利将軍を擁さない畿内の〝覇者〟 天野忠幸
三好義興・義継――長慶の後継者としての重圧 天野忠幸
三好実休――兄長慶を支える阿波三好家当主 森脇崇文
安宅冬康――兄長慶の畿内制覇を支えた淡路水軍の長 小川 雄
十河一存――早世した「鬼十河」の異名を持つ猛将 阿部匡伯
三好長逸・生長――本宗家の信頼厚い長老にして三好三人衆筆頭 天野忠幸
三好宗渭――細川晴元の重臣から三好三人衆へ 嶋中佳輝
石成友通――実務官僚から三好三人衆への出世 天野忠幸
松永久秀――覆された〝梟雄〟イメージ 田中信司
松永長頼――丹波支配を目論んだ松永久秀の弟 飛鳥井拓
松永久通――父久秀と二人三脚で進めた大和支配 金松 誠
松山重治――長慶に見出され譜代家臣となった文化人 天野忠幸
畠山高政・秋高――管領家畠山氏の終焉 弓倉弘年
遊佐長教――三好長慶を天下に向かわせた舅 小谷利明
安見宗房――河内交野を領した政長流畠山氏の有力内衆 弓倉弘年
湯河直光――教興寺合戦で散った紀伊の名門奉公衆 弓倉弘年
鈴木孫一――信長の前に立ちはだかった本願寺方の「大将」 小橋勇介
山名祐豊――強かに生き抜いた最後の山名惣領 伊藤大貴