まえがき
序章
NITSの紹介など/NITSの役割/NITSの体制と自己紹介/教員免許更新制の発展的解消/研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励/「新たな教師の学びの姿」とは
令和4年度(2022年度) 春
着任時のワクワク感/中央研修/ショック①(「デパ地下方式」)/ショック②(「専門性」の希薄さ)/NITSの方向性の「見える化」/NITS戦略/「相似形」と「研修観の転換」/五里霧中
令和4年度(2022年度) 夏
ラウンドテーブル①/ラウンドテーブル②/京都市立堀川高校/大事な気付き/探究型研修のたたき台案/教育委員会行脚/自他の価値観に気付くこと/リーダー育英塾
令和4年度(2022年度) 秋
次年度(令和5年度)の研修計画の検討/学習指導要領答申が掲げる問題意識/学習指導要領答申の処方箋/「研修デザインの三角形」/既存の中央研修の吟味/講師間の差/「○○ができるようになる」/「楽ちん」な学び/「探究型研修」の整理①(石井英真氏の論文)/「探究型研修」の整理②(高校の学習指導要領)/「探究」の意義/教職員にとっての「探究」/「バカの壁」/ドナルド・ショーン/教師の専門性と力量形成/知識の扱い/学びを研修時間の中で完結させようとしないこと/コア研修の性格付け/職階別中央研修の改善/「次世代型教職員研修開発センター」/人を通じた全国との協働①/人を通じた全国との協働②/人を通じた全国との協働③/「共通言語」/助言者/走ってきた半年間/先生の幸せ研究所/備忘録① :探究型研修って?①/備忘録② :探究型研修って?②
令和4年度(2022年度) 冬
マネプロ/学びの「観」の相似形/PLC/専門家の招聘案/マネプロの検討体制/マネプロ原案/衝撃/ご示唆の数々/学び手を主語とした学び/お店やさん/「粛々とこなす『探究』」/「単元内自由進度学習」/「自立的な学び手」の育成/不安感/委ねることの難しさ/急がないこと/備忘録③ :「単元内自由進度学習」と「探究的な学び」/備忘録④:学校とは/備忘録⑤ :「教える、学ぶ」
令和5年度(2023年度)前半
新体制/マネプロの開始/対話する職場/研修の「失敗」/「失敗」の要因/コア研修(1年コース)のデザイン/コア研修(1年コース)/コア研修の手応え(綴られた記録)/コア研修の手応え(満足度評価)/マイナス評価の理由/「探究的な学び」の評価/備忘録⑥ :つらつら考えてきたこと①
令和5年度(2023年度) 後半
コア研修(1年コース)後の試行錯誤/コミュニケーションが増える組織づくり/組織にとっての「対話」、「探究」の意味/令和6年度の研修計画の1丁目1番地/研修体制マネジメント/「NITSからの提案」の第一草稿/百合田教授の指摘/モードの転換/「NITSからの提案(第一次)」の完成/力量の「深まり」/「探究」への囚われ/自身の組織についての気付き/コア研修(2年コース)/「学び合いのコミュニティ」/息の長い試行錯誤と自信の醸成/対話のない社会/官僚のコミュニケーション/対話・メンタリングを基調とした社会/第14回マネプロ/今後のNITSの展開に向けて/備忘録⑦ :つらつら考えてきたこと②/備忘録⑧ :10年前のこと/備忘録⑨ :それぞれの戦い
参考資料2 オンタリオ州の教育行政
参考資料1 「研修観の転換」に向けたNITSからの提案(第一次)
あとがき