はじめに
第Ⅰ章 小・中学校特別支援教育の現状と課題
1 小・中学校通常の学級の現状と課題
(1)通常の学級に在籍する児童生徒の障害の多様化・複雑化
(2)みんなにわかりやすい授業づくり ―ユニバーサルデザイン授業―
(3)小・中学校での学習支援(個別最適化) ― RTIモデルの視点から―
2 小・中学校特別支援学級の現状と課題
(1)特別支援学級に在籍する児童生徒の増加と教師の専門性
(2)外部専門機関による特別支援学級へのサポート
(3)特別支援学級への校内サポートシステム
3 小・中学校通級による指導の現状と課題
(1)通級による指導を利用する児童生徒の増加
(2)通級による指導の指導内容
4 その他特別な配慮の必要な児童生徒
(1)外国ルーツの子供への日本語指導
(2) 不登校、登校しぶりの子供への支援(学びの多様化学校、特定分野に特異な才能のある子供への支援)
(3)医療的ケア児の理解
●コラム1 発達障害
●コラム2 ユニバーサルデザインとバリアフリー
●コラム3 インクルーシブ教育システムにおける多様な学びの場と就学先決定の流れ
●コラム4 小・中学校特別支援学級の教育課程
●コラム5 小・中学校特別支援学級の学級編成
●コラム6 自立活動
●コラム7 特別支援学校のセンター的機能
●コラム8 特別支援教育コーディネーターの役割
●コラム9 通級による指導の教育課程
●コラム10 日本語の習得に困難のある子供への通級による指導
第Ⅱ章 愛知県豊田市の特別支援教育とサポートシステム
1 愛知県豊田市の特別支援教育の特徴
(1)愛知県豊田市の特別支援学級の現状
(2)豊田市青少年相談センター(愛称:パルクとよた)の概要
(3)関係機関との連携による支援の充実
(4)ブロックサポート体制の整備
2 愛知県豊田市の特別支援教育アドバイザーの役割
(1)特殊教育から特別支援教育へ
(2)小・中学校への訪問相談
(3)特別支援教育アドバイサーによる相談のストロングポイント
(4)訪問相談を受けた先生方の声
●コラム11 愛知県豊田市こども発達センターの役割
第Ⅲ章 障害の理解と支援―特別支援教育アドバイザーのサポート事例から―
1 弱視の子供の理解と支援
事例1-1 小学校特別支援学級(弱視)に在籍するAさんへの支援
2 難聴の子供の理解と支援
事例2-1 小学校特別支援学級(難聴)に在籍するBさんへの支援
3 知的障害の子供の理解と支援
事例3-1 小学校特別支援学級(知的障がい)に在籍するCさんへの支援
4 肢体不自由の子供の理解と支援
事例4-1 中学校特別支援学級(肢体不自由)に在籍するDさんと中学校への自立活動の支援
事例4-2 複数の児童がいる小学校特別支援学級(肢体不自由)に在籍する重度な知的な遅れがあるEさんと学校への支援
事例4-3 小学校特別支援学級(肢体不自由)に在籍するFさんと学校への自立活動の支援
事例4-4 小学校通常の学級に在籍する肢体不自由のGさんと学校への支援
5 病弱・身体虚弱の子供の理解と支援
事例5-1 小学校特別支援学級(病弱・身体虚弱)に在籍する重度な知的な遅れのあるHさんと担任への自立活動の支援
6 言語障害の子供の理解と支援
事例6-1 小学校特別支援学級(自閉症・情緒障がい)に在籍するIさんへの言語支援
7 自閉症・情緒障害の子供の理解と支援
事例7-1 小学校通常の学級に在籍する集団が苦手なJさんと担任への支援
事例7-2 小学校特別支援学級(自閉症・情緒障がい)に在籍する落ち着きのないKさんと担任への支援
事例7-3 小学校特別支援学級(自閉症・情緒障がい)に在籍するLさんへの自立活動の支援
8 学習障害の子供の理解と支援
事例8-1 通常の学級に在籍する読み書きの苦手なMさんと中学校への支援
事例8-2 通常の学級に在籍する読み書きが苦手なNさんと中学校への支援
●コラム12 視覚障害(弱視)の児童生徒への配慮
●コラム13 聴覚障害(難聴)の児童生徒の理解と指導・支援の基礎
●コラム14 知的障害の児童生徒の理解-知的機能の遅れと適応行動の困難さ-
●コラム15 知的機能-知能指数IQ:Intelligence Quotient-
●コラム16 知的障害の手帳
●コラム17 発達に遅れのある児童生徒への性の対応
●コラム18 豊田市の学級運営補助指導員の職務
●コラム19 肢体不自由の児童生徒への教育
●コラム20 肢体不自由教育における自立活動の理念
●コラム21 肢体不自由の児童生徒に対する機器・器具の設定
●コラム22 肢体不自由の児童生徒に対する進路
●コラム23 動作訓練、動作法について
●コラム24 病弱・身体虚弱の児童生徒への教育
●コラム25 言語障害の児童生徒の理解
●コラム26 発音指導の心構え
●コラム27 後片付けができない子供への支援グッズ
●コラム28 自閉症・情緒障害の児童生徒の理解
●コラム29 応用行動分析ABA(Applied Behavior Analysis)
●コラム30 注意欠陥多動性障害の理解と支援
●コラム31 TEACCHプログラム、構造化
●コラム32 合理的配慮の引き継ぎ
●コラム33 学習障害の児童生徒の理解と支援
●コラム34 マルチメディアデイジー教科書
第Ⅳ章 これからの特別支援教育における専門性向上とサポートシステム
1 特別支援教育を担う教員の専門性 ―特別支援学級担当教員に着目して―
2 小・中学校の特別支援教育コーディネーターによる担任サポート
3 校内専門職(スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー)との連携協働
4 外部専門機関による連携協働
●コラム35 障害者権利条約を踏まえた障害の医療モデル・社会モデル
●コラム36 障害のある子供が利用できる福祉サービス
●コラム37 障害のある子供の進路・就労
執筆者紹介