はじめに
第1章 家庭科は「豊かな生活をプロデュースする教科」
1 高知大学教育学部附属特別支援学校について
2 家庭科の位置づけ
3 衣学習・住学習・消費生活分野の学習
4 家庭科で学んだことを本当の生きる力にするために
第2章 本校家庭科が目指すもの
1 発達段階に沿って ~5つの階層~
2 育てたいスキル ~ 5 本の指導の柱~
(1)発達段階に応じた課題設定
(2)調理学習の基礎力
(3)レシピを読み解く力
(4)栄養バランスを考えるレシピを読み解く力
(5)実生活への応用
3 食学習6 年間のカリキュラム(一部抜粋)
第3章 本校家庭科食学習の取組
1 家庭科授業の工夫
(1)くじらの家のキッチンルーム
(2)授業の工夫
①授業準備 ②手本 ③レシピ ④数字の壁
第4章 食学習レシピ
【0段階・入門】1 はじめてみよう 自分のランチづくり
(1)ポットでお湯を沸かそう・カップラーメンを作ろう
(2)インスタントカレー・レンジ対応食品に挑戦
(3)サラダを作ろう
◆レシピ ①ポットでお湯を沸かそう!カップラーメンを作ろう
②レンジクッキングにチャレンジ! ③すいはん ④ハンバーグカレー ⑤サラダ
◆コラム 買い物に行こう/お米を研ごう/買ってきたおかずを食べる
【1段階・基礎】2 簡単な料理を覚えよう
(1)うどん
(2)チキンライス
(3)牛丼+炊飯
(4)照り焼きチキン丼
◆レシピ ①うどん ②カレーピラフ ③ウインナーとキャベツの炒め物 ④チキンライス
⑤まぜるだけパスタ ⑥牛丼 ⑦照り焼きチキン丼 ⑧肉じゃが
◆コラム はじめて作ったうどん/苦手なものが多い生徒が/大好きな牛丼/お母さんが寝込んだ時に/
後片付けも/レシピは教員へのメッセンジャー
【2段階・活用】3 レパートリーを広げよう
(1)ラーメン
(2)スパゲッティナポリタン
(3)中華飯
(4)お弁当2種
◆レシピ ①ラーメン ②長崎ちゃんぽん ③スパゲティナポリタン ④中華飯 ⑤あんかけ焼きそば
⑥豚の生姜焼き弁当 ⑦焼き鮭弁当 ⑧冷やし中華 ⑨くまさんオムライス
⑩ぶたにくとキャベツのオイスターソース炒め ⑪肉豆腐 ⑫スパゲティカルボナーラ
◆コラム 週末のメニューは/自信をつける/おすすめ!バイキング大会
【3段階・応用】4 自分で考えて作ろう
(1)カレーうどん
(2)親子丼
(3)セルフプロデュースの5色弁当
(4)自分でランチプロジェクト
(5)チャーハン対決
◆レシピ ①カレーうどん ②やきうどん ③チンジャオ焼きそば ④親子丼 ⑤ウインナー弁当
⑥ベーコンまき弁当 ⑦肉野菜炒め弁当 ⑧カレームニエル弁当 ⑨ほうれん草とベーコンの和風パスタ
⑩麻婆白菜 ⑪なすのみそいため
◆コラム 食べることは生きること/他の人に見てもらって食べてもらって分かること/S 君のチャーハン
【4段階・探求】5 将来の生活のために
(1)市販の料理本やネットレシピを使って
(2)地産地消〜高知家の食卓in 附属特別支援学校〜
(3)1DAY 家庭科
◆レシピ ①チキンの甘辛にんにくソテープレート ②具だくさん牛丼プレート
③明太子パスタ ④かつおのガーリックステーキ ⑤きゅうりとみょうがの塩もみ
⑥ニラと土佐ジローとはちきん地鶏の炒め物 ⑦チンジャオロース ⑧ホイコーロー ⑨卵チャーハン
◆コラム 1DAY 家庭科エピソード①食材の値段を知る/1DAY 家庭科エピソード②先のことを考えて/
1DAY 家庭科エピソード③どうしても肉が買いたい/自分で考えて作る力は生きる力に/学びを活かす
資料編
■番外編レシピ「副菜」「汁物」「スイーツ」
■宿題プリント( セルフプロデュース弁当〜おべんとうの5色を考えて作ろう〜
/チャーハン・焼きそば5つの味のラインナップ/1DAY家庭科①〜⑤/宿題プリント①〜⑤)
おわりに