巻頭言 森脇 勤
第Ⅰ部 キャリア発達支援研究会設立から現在に至るまでの取組と施策等のトピックとの関連
1 論説 キャリア発達支援研究会設立から現在に至るまでの取組と施策等のトピックとの関連
菊地 一文
2 主要な用語やトピック等の解説
・「エージェンシー」及び「ウェルビーイング(well-being)」の概念 松見 和樹
・子供たちの多様化 ~特別な配慮や支援を必要とする子供たち~ 清水 潤
・通級による指導について 滑川 典宏
・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化 竹林地 毅
・通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)
武富 博文
・「障害者の権利に関する条約」の初回対日審査に係るパラレルレポート及び総括所見の概要
~主に第24条の「教育」に関する条項について~ 武富 博文
・障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律と合理的配慮 藤川 雅人
・対話をとおして学びをつなぐ「キャリア・パスポート」 菊地 一文
第Ⅱ部 第一特集:10周年記念企画「これからのキャリア発達支援」
対談「糸の切れた凧 第2弾『令和の日本型学校教育』の行方」
荒瀬 克己氏・森脇 勤
座談会1「『これまで』のキャリア発達支援と『これから』のキャリア発達支援」
森脇 勤・木村 宣孝・丹野 哲也氏
座談会2「キャリア発達の視点を踏まえ、インクルーシブな教育の在り方を考える」
武富 博文・松見 和樹・菊地 一文
第Ⅲ部 設立10 周年記念大会報告
1 企画趣旨 キャリア発達支援研究会設立10 周年記念大会の開催にあたって
-研究会の成り立ちや記念大会の企画趣旨- 森脇 勤
2 基調講演「子どもたち一人ひとりが幸福に生きることのできるように」
講師 独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬 克己氏
3 記念講演「多様に生きる。今をあきらめない社会を目指して」
講師 株式会社クリスタルロード 代表取締役社長/感覚過敏研究所 所長 加藤 路瑛氏
4 自主シンポジウム報告
(1)地域と共創し、子どもたちがありたい自分へと学びをつなぐ授業づくり
~自己の見方・考え方の深まり(内面の育ち)に焦点を当てて~
(2)キャリア・パスポートの活用に向けた可視化と対話の視点を踏まえた実践の検討
(3)音嫌悪症(ミソフォニア)の当事者目線からキャリア発達支援を考える
(4)障害を有する人の社会参加や社会的自立を考える~当事者の視点から~
(5)これからの時代を生きる教員のキャリア発達
~これまでを振り返り未来を描くトークセッション~
(6)特別支援学級について語ろう―子供の今と将来をつなぐために私たちにできることー
5 各支部リレー学習会概要報告
(1)関東:今 ここから~キャリア教育の視点からそれぞれの実践を省察する~
(2)東北:ヒト・コト・モノとのかかわりを通して、生涯にわたってよりよく学び、
生きることを目指すキャリア発達支援
(3)北陸・東海:なるほど!納得!教師の気づきを促す授業研究
~「子供の学びの過程」を捉える資質の向上を目指して~
(4)中国・四国+九州:地域と共に創るキャリア教育 —つなぐ対話—
(5)関西:学びの横糸と縦糸を紡ぐ~開店キャリアワールド・カフェにて~
(6)北海道:不登校について考える
6 記念大会を終えて 木村 宣孝
第Ⅳ部 第二特集:最新レポート「新たな時代の学校教育について考える」
1 「イエナプラン」に基づく小・中学校における新たな取組の展開
―個に応じた教育と探究的な学びによる資質・能力の育成― 菊地 一文
2 高校改革におけるキャリア発達支援と特別支援教育の役割 森脇 勤・小木曽 恵美子
3 共生社会の形成を目指し、多様なニーズに応じた高等学校・特別支援学校の新たな取組
松井 恵子
4 総括 武富 博文
第Ⅴ部 実践からキャリア発達を支援する教育の本質や可能性を捉え直す
1 幼児・児童のキャリア発達支援 杉中 拓央
2 高等学校における障害のある生徒の現状とキャリア発達支援 栃真賀 透
3 キャリア発達支援の視点を踏まえた授業づくり
~重度・重複障害のある児童生徒への指導の視点を大切にして~ 和田 茉莉子
4 生涯学習の充実とキャリア発達支援 竹林地 毅
5 ICT 活用とキャリア発達支援 太田 容次
6 多職種連携によるキャリア発達支援 藤川 雅人
第Ⅵ部 キャリア発達支援研究の最前線
1 「 児童参画型作成ツール」を活用した支援についての研究 小倉 早織
2 特別支援学校(知肢併置)のキャリア教育における
キャリア・パスポートの有効性 山田 裕子・戸ヶ﨑 泰子
3 Society5.0 時代の障害のある生徒の職業選択と ICT レディネスに関する研究
- 障害のある生徒の仕事のネクストステージを考える- 山口 明乙香
4 ホームルーム活動における生徒同士の対話を重視した実践
~ PATH や TEM 等の手法を活用して~ 田中 美紀
5 特別支援学校高等部におけるキャリア教育の充実に向けた現場実習評価表の活用 今井 彩
第Ⅶ部 投稿論文・海外視察等報告
投稿論文
・ 特別支援学校(知的障害)高等部の地域協働を通した生徒・教員・地域の変容について
―「越境」の概念に着目して― 広兼 千代子
海外視察等報告
・ 障害者・認知症高齢者等の意思決定支援事業の実施に向けた調査・視察報告
~イギリスにおける意思決定支援の実践事例と日本における先進的な取組~
古川 晶大・坂本 征之・大堀 明子
・カナダ・ブリティッシュコロンビア州におけるインクルーシブ教育 池野 絵美
第Ⅷ部 資料
「キャリア発達支援研究会設立10 周年記念大会」記録
編集委員・編集協力委員
執筆者一覧