出版社を探す

点字学習指導の手引(令和5年改訂版)

編著:文部科学省

紙版

内容紹介

「点字学習指導の手引」改訂版がついに刊行!
教育を取り巻く環境の変化に対応し、文部科学省の『点字学習指導の手引』が20年ぶりに改訂された。触読の指導、点字タイプライターや点字盤の使い方の指導などの基礎を押さえ、さらに各教科における指導上の配慮事項なども新たに加わり、子供の特性に応じた系統的な指導方法を示している。地図や図表を触図化した資料なども豊富に掲載。盲学校の先生をはじめ、視覚障害教育に携わる方にとって必携の書。

目次

まえがき/編集協力者氏名

第1編
第1章 「点字学習指導」の位置付け
第1節 点字学習指導の意義
第2節 教育課程と点字学習指導

第2章 点字の読み書きの学習
第1節 点字学習のレディネスと動機付け
第2節 点字の読み書き学習の概要
第3節 点字学習指導の計画と評価

第3章 点字学習の基礎
第1節 初期的な手の運動の学習
第2節 触覚による弁別学習
第3節 図形の弁別、構成・分解の学習
第4節 点の位置付けと6点の弁別
第5節 点字学習の基礎としての話し言葉の学習
第6節 象徴機能の学習と点字学習への動機付け

第4章 触読の学習の実際
第1節 両手読みの動作の習得
第2節 点字の枠組み(行・マス)の意識化
第3節 単位となる一マス6点の弁別
第4節 点字の形と字音の結び付け
第5節 マスあけ(分かち書き・切れ続き)の基礎的な理解

第5章 書きの学習の実際
第1節 点字タイプライターによる書きの学習
第2節 点字盤・携帯用点字器による書きの学習
第3節 字音と点字を結び付けて、語を書き表す学習
第4節 分かち書きと切れ続きの学習
第5節 文の構成と表記符号の学習

第6章 点字表記法の体系的学習
第1節 語の書き表し方の学習
第2節 分かち書きの学習
第3節 表記符号の用法などの学習
第4節 文の種類による書き方の学習
第5節 その他の書き方
第6節 試験問題と解答の書き方

第7章 図形触読の学習
第1節 触図の基本事項
第2節 教材としての触図製作と触図の読み方
第3節 各種グラフの表し方と読み方
第4節 表の表し方と読み方

第8章 教科学習における指導上の配慮
第1節 国語科における配慮事項
第2節 社会科における配慮事項
第3節 算数・数学科における配慮事項
第4節 理科における配慮事項
第5節 英語科における配慮事項
第6節 点字楽譜指導における配慮事項
第7節 情報処理用点字の指導

第9章 中途視覚障害者への点字学習指導
第1節 中途視覚障害者への点字学習指導の工夫と配慮
第2節 中途視覚障害者への点字学習指導の方法

第10章 点字使用者の漢字仮名交じり文体系の学習
第1節 漢字や仮名文字について学習する意義
第2節 墨字と点字それぞれの表記の特徴
第3節 墨字についての学習内容と方法
第4節 墨字文書作成のための学習

第11章 点字使用環境の電子化に関連する指導
第1節 電子化の概要
第2節 点字データの読み書きに関する指導
第3節 点字を介しての墨字の閲覧に関する指導


第2編
用語解説

ISBN:9784863716711
出版社:ジアース教育新社
判型:B5
ページ数:400ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年11月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS