監修者のことば
はじめに
第1章 私とインクルーシブ教育とのかかわり
1 私と特別支援教育との出会い
2 特別支援学級の担任として
3 特別ニーズ教育
4 管理職として
第2章 インクルーシブ教育の実践
-「インクルーシブ研修だより」をもとに-
第1節 「インクルーシブ研修だより」について
第2節 インクルーシブ
1 インクルーシブ教育とは?(その1)
2 インクルーシブ教育とは?(その2)
3 インクルーシブをどう進めたらよい?
4 インクルーシブ教育を実現させるには
5 インクルーシブ教育をどう考えるか
6 SDGsとインクルーシブ教育
7 インクルーシブ教育とは何?
8 インクルーシブ公園
9 本当のインクルーシブとは
10 インクルーシブ・カリキュラム
11 改めてインクルーシブ教育
第3節 教 師
1 「わかりましたか」「いいですか」をやめませんか
2 センスを磨くにはどうしたらよいか(その1)
3 センスを磨くにはどうしたらよいか(その2)
4 先生が2次障害を作っていないか
5 相手の気持ちを読み取る
6 「風」に無自覚な教師が使う「毒語」
7 言葉の重み
8 教員は生き残れるか
9 先生の話を聞くこと
10 先生と子どもの関係
11 子どもの話を聞けない教師
12 先生は強要していないか
13 「説明がくどい」先生
14 子どもたちへの指示のタイミング
第4節 子ども
1 子どもの表情から読み取る
2 子どもをほめる
3 子どもの衝動性はどこからくるのか
第5節 発 達
1 子どもの発達の姿
2 発達的視点をもちながら(発達について考える)
3 発達段階
4 ピアジェの4つの発達段階
5 発達についてのまとめ
第6節 授 業
1 授業の充実こそが鍵
2 「小さじ一杯の工夫」
3 授業づくりの基本理念
4 授業を基本にすえて
5 子どもたちにどうしたら正しく伝えることができるのか
6 活動の意味を問い直す
7 活動の意味を問い直す(その2)
8 子どもがわかっていく
9 やりたい自分とやれない自分
10 子どもが思っているイメージ
11 子どもと指導者との感覚のズレ
12 ある中学生の声から
第7節 関 係
1 「わがまま」「自分勝手」「マイルール」
2 ネガティブな思考の人とどう向き合うか
3 否定から入らない
4 受け止める・受け入れる
5 二者択一の考え方ではなく
6 「こちらの考えを人に伝えることの難しさ」
第3章 私たちの進めるインクルーシブ教育
1 インクルーシブ教育とは
2 インクルーシブ教育を考えるにあたって
3 改めて「インクルーシブ教育」を考えると
4 認定特別支援学校就学者制度(2013(平成25)年9月)について
5 現行小学校学習指導要領
6 私たちの考えるインクルーシブ教育
7 インクルーシブ教育の取り組み
8 インクルーシブ教育の取り組みで大事にしたいこと
9 これからの学校づくりにおいて
10 今後、考えなければいけない課題
第4章 特別支援学級から見たインクルーシブ教育
序 プロローグ~障害児学級・学校は差別か~
1 目的
2 特別支援学級の歴史を俯瞰しつつ概括する
3 特別支援学級の在り方
4 インクルーシブ教育と特別支援学級を考える際の課題
おわりに
第5章 座談会 インクルーシブ教育の方向性と今後の課題
【司 会】渡邉 健治(東京学芸大学名誉教授)
【参加者】半澤 嘉博 (東京家政大学教授)
中西 郁 (十文字学園女子大学教授)
高橋 浩平 (杉並区立桃井第一小学校長)
おわりに