巻頭のことば
『授業力向上シリーズ』No.10の発刊にあたり
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会会長 伴 光明
第1部 理論及び解説編
第1章 肢体不自由教育における授業力向上に向けて
~教育課程の下で実施される授業に着目して~
文部科学省初等中等教育局視学官
(併)特別支援教育課特別支援教育調査官 菅野 和彦
第2章 肢体不自由教育の今後に期待すること(1)
~社会につながる肢体不自由教育の創造~
元筑波大学教授・元筑波大学附属桐が丘特別支援学校長 下山 直人
第3章 肢体不自由教育の今後に期待すること(2) ~自立活動の指導~
長崎県教育庁特別支援教育課課長(前文部科学省初等中等教育局視学官)
(元文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官)
分藤 賢之
第2部 実践編
1 音楽科におけるタブレット端末活用の実践
~主体的、対話的で深い学びを目指して~
東京都立鹿本学園
2 日々の生活を豊かにする教科指導を目指して
~国語科の単元「ドラえもんDVDを作ろう」の開発を例に~
筑波大学附属桐が丘特別支援学校
3 児童が、自ら考え、行動する姿を引き出す指導の工夫
~生活単元学習の実践を通して~
北九州市立八幡西特別支援学校
4 視線入力を活用したコミュニケーションの獲得に向けて
~視線で自分の思いを伝えよう~
瀬戸市立瀬戸特別支援学校
5 重度障がいのある生徒の応じる力、発信する力を高める自立活動の取組
~課題館レンズの活用を通して~
福岡県立太宰府特別支援学校
6 生徒一人ひとりの課題解決に向けたスマートスピーカーの活用
~手指操作や移動に困難さのある生徒の「できる!」を増やす~
神奈川県立相模原中央支援学校
7 動くことに気付くことから始まる因果関係理解促進の取組
~簡易型移動機を活用した指導を通して
大阪府立西淀川支援学校
8 地域資源を活用した社会参加の実現
~花田版 作業学習・総合的な探究の時間・特別活動の在り方~
長野県花田養護学校
9 「CAN-DOリスト」を活用した遠隔合同授業
~起業家だったら何を発明したい?
筑波大学附属桐が丘特別支援学校
10 児童の「分かった、できた、もっと」を目指した授業実践
~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業改善~
鹿児島県立鹿児島養護学校
11 手指機能の向上に向けた継続的・横断的な指導のあり方について
~卒業後の社会生活を見据えて~
青森県立弘前第二養護学校
12 知的障害のある児童への文字指導
~「こしとくひらがなアプリ」の開発とその活用による国語指導の展開~
埼玉県立越谷特別支援学校
13 図形分野における形の概念形成定着を目指した指導
~図形のマッチングを通して~
新潟県立東新潟特別支援学校
14 訪問教育児童が他者とのつながりを広げるための取組
~ICT機器の活用と学校との交流を通して~
富山県立富山総合支援学校
15 様々な体の動きを経験し、安定した歩行につなげるための取組
~児童が自ら意欲的に移動することを目指して~
岩手県立盛岡となん支援学校
16 重度重複障害のある生徒の「見る力」を育む試み
~視線入力装置の活用を通して~
愛知県立名古屋特別支援学校
17 意欲的な発声を促すICT機器の活用について
~コミュニケーションを図ろうとする態度を養うために~
高岡市立こまどり支援学校
18 医療的ケア児の社会へつなげるオンラインを活用した授業実践
~意思表出への困難さを伴う人工呼吸器を使用した生徒の学びの充実に向けて~ 刈谷市立刈谷特別支援学校
19 重度重複障害児のキャリア教育の検討
~中学部「カフェをオープンしよう」の授業を通して~
伊丹市立伊丹特別支援学校
20 自分らしく社会に参加しようとする力を育むために
~地域を活用した実践を通して~
岡山県立誕生寺支援学校