出版社を探す

知的障害教育の授業づくりAtoZ

子ども主体の知的障害教育の理論と実践を巡る語りあい

監:名古屋恒彦
編著:佐々木全

紙版

内容紹介

本書は、知的障害教育に取り組む教師たちの本音の語りあいにより、子どもを主体にした授業の本質を明らかにしようとしたものです。理論知、実践知のベースとなったのは岩手大学教育学部附属特別支援学校における実践研究、岩手大学大学院教育学研究科での特別支援教育の教育実践研究、「いわて子ども主体の教育を学ぶ会」の研修事業から得た知見です。最新の理論知と教室で得た実践知を往還しながら展開する語りあいが、読者に授業づくりのヒントと気づきをもたらします。

目次

第1章 知的障害教育の目標、内容、方法、評価を巡る理論的背景
1 教育目標は「自立」
2 自立を実現する教育内容
3 自立を実現する教育方法
4 教育目標の達成状況を評価する
第2章 主体的な姿の実現を目指す授業づくりの方針、それを巡る授業者の語り
1 主体性にまつわる「何?」と「どう?」
2 主体性と「育成を目指す資質・能力」
3 訓練か、支援か
4 テーマのある学校生活づくり
解説コラム  各教科等を合わせた指導における
「単元構想シート」
第3章 授業づくりの方法、それを巡る授業者の語り
1 単元計画をどうつくる?
2 どう展開しましょうか
3 評価はどうしますか
4 そもそも指導案って何のために作るの
5 授業研究会を巡るつぶやき
解説コラム  ワンペーパー指導案
第4章 授業づくり各論、ICTの針路とそれを巡る授業者の語り
1 ICT、いよいよ、近くに、到来
2 ICT、そこにあるもの
3 ICT、つかいこなし
第5章 授業づくり各論、自立活動の針路とそれを巡る授業者の語り
1 自立活動のカタチと、ナカミと、メガネ
2 自立活動の立ち振る舞い
3 自立活動のアラワシ
解説コラム  支援の三観点
第6章 授業づくりの担い手の胸の内、それを巡る授業者の語り
1 授業づくりの担い手
2 「生単、苦手なんです」って
3 授業者に願う、そして、託す
解説コラム  後方視的対話
第7章 「支えがあってこその自立」論から考える教師の支援
1 「自立と社会参加」の一体性
2 自立の本質としての主体性
3 学習者としての理解、その深掘り
4 主体者としての理解、その深掘り
5 共生者としての理解、その深掘り
6 子どもを理解し、支えようとする教師の日常的で絶え間ない営み

ISBN:9784863716421
出版社:ジアース教育新社
判型:B5
ページ数:180ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS