序 章 発達障害者たちとの出会い
隣の家のお兄さん
フリーアナウンサーからの転身
わかるようになりたい気持ち
第1章 自分を知ろう
自分の障害の特性や困りごとを知る方法
自分を知る上で難しいことは?
自分の障害を知らないとどうなる?
発達障害と精神障害を有する人(疑いのある人)
特に知っておきたいこと
第2章 「変」「変わっている」と言われないために
1 同期に「話し方が丁寧すぎて変だよ」と言われました。
ワンポイント講座▼1 上司への言葉遣い
2 上司に「最近調子どう?」と声をかけられ、「質問の意味がわかならいのですが……」と返すと「変わってるね」とひと言。
ワンポイント講座▼2 あいまいな表現
3 視覚過敏のためサングラスをかけて仕事をしているのですが「仕事中にサングラスは変でしょ」と言われてしまいました。
ワンポイント講座▼3 他の感覚過敏の伝え方(例)
4 職場の先輩に「もしかして発達障害? 変わっているよね」と言われ、何も言えませんでした。
5 会議中、上司が書いた漢字の間違いを指摘すると、「それ言う必要ある? 変わってるよ」と先輩に言われました。
第3章 「話が長い」と言われないために
1 質問に答えている途中で「もういいよ」と言われました。
2 「もういいよ」と「もっと」の違いを判断する方法なんてあるのですか?
ワンポイント講座▼1 相づち
3 「間」が必要なことをわかっていても話し続けてしまいます。止めるタイミングを教えてください。
4 「1分以内を目安に話をしたら一度話を止める」ということを意識すると話に集中できません。
5 「1分以内を目安に話をしたら一度話を止める」ができるようになるための練習方法を教えてください。
6 「聞いたことだけ答えればいいから」と言われても、何を答えたらよいのかわかりません。
7 研修で、講師が「時間は気にせず何でも質問してください」と言ったので質問を続けていたら、上司に怒られました。
ワンポイント講座▼2 本音と建前
8 「電話が長い」と言われました。
9 電話応対では、何度聞いても聞き取れず、やりとりが増えて、どうしても通話時間が長くなってしまいます。
ワンポイント講座▼3 遅刻や急な休みの連絡方法
第4章 「伝える力」をつける方法
1 上司に、障害のことも配慮が必要なことも説明したのに理解してもらえません。
2 わかりやすく伝えるにはどうすればよいですか?
3 発達障害や自分の特性について、伝えることが多くてまとまりません。
4 就職活動中です。伝わる自己PRのポイントを教えてください。
5 他の人はどのような自己PRを書いているのですか?
6 伝え方によって伝わり方が違うということですが、よくわかりません。
7 伝わる自己PRを作成するときの注意点を教えてください。
ワンポイント講座▼1 自己分析
ワンポイント講座▼2 面接でも役立つ自己分析
ワンポイント講座▼3 「伝わる」自己PR
コラム1 気持ちが届くということ 124
第5章 「自分に合った会社」を見つける方法
1 障害者雇用に力を入れていると聞き入社しましたが、うまくいかず退職しました。同じことを繰り返さないためには、どうすればよいですか?
2 入社前に自分に合う会社なんて、本当にわかるのですか?
3 企業研究とは何をすればよいのですか?
4 働く現場を見ることはできますか?
5 トライアル雇用と職場体験実習の違いを教えてください。
6 職場見学のみで会社を知ることはできますか?
7 職場見学で必ず確認するべきことを教えてください。
ワンポイント講座▼1 あいさつの大切さ
8 職場見学だけで内定をもらえることはありますか?
9 トライアル雇用、職場体験実習や職場見学を受け入れていない会社です。自分に合うか合わないか知る方法を教えてください。
10 面接に行ったときは、特に何を見ればよいですか?
ワンポイント講座▼2 面接官を見る
ワンポイント講座▼3 よい緊張感をもつ
11 自分に合う会社であると判断し面接に臨んだところ、その判断は間違っていることがわかりました。辞退することはできますか?
コラム2 自分に合う会社を見つけたAさん