中学部
I 音
1 音源の振動
1-1 のどの振動の観察
1-2 スピーカーの振動
1-3 振動子スピーカーの振動
2 風船を使って音の空気中の伝わりを調べる
2-1 音が伝わるときの空気の振動
3 音は真空を伝わらない
3-1 音は真空を伝わらない実験
3-2 真空ポンプで空気を排気してもブザーの音が聞こえる理由
4 音速を測るいろいろな方法
4-1 水道用ホースを使った方法
4-1-1 水道用ホースを使って音速を測る装置の製作
4-1-2 水道用ホースを使って音速を測る
4-2 メトロノームを使った方法
4-2-1 はじめに発明した方法
4-2-2 工夫した方法
II 力のつり合い
1 握力計を使った力のつり合い
1-1 握力計の工作
1-2 握力計を使った実験
III 電気回路
1 電気回路の実験に使う器具の工夫
1-1 器具の製作方法
2 電流と電圧の測定
2-1 電流計・電圧計を使うときの留意点
2-2 電流計の接続方法
2-3 回路を流れる電流の測定
2-4 並列つなぎの回路の電流の測定
2-5 電圧計の接続方法
2-6 回路の2点間の電圧の測定
2-7 電流計と電圧計を同時につなぐときの注意
IV 電流と磁場
1 電流が作る磁場
1-1 導線に大電流を流す教材の製作
1-2 直線の導線に流れる電流が作る磁場の観察
1-3 10 芯コードを使ったコイルの製作
1-4 コイルを流れる電流が作る磁場の観察
2 電磁誘導
2-1 大型コイルの製作
2-1-1 巻き上げ機の製作
2-1-2 ホルマル線の巻き方
2-1-3 コイルの組み立て
2-2 大型コイルを使ってまめ電球をつける実験
3 磁場中の電流が磁場から受ける力
3-1 教材の製作
3-2 電流が磁場から受ける力の観察
4 モーター
4-1 モーターのコイルが磁場から受ける力の観察
4-2 モーターが回転する原理
4-3 発電機
V 大気圧と水圧
1 圧力の導入実験
2 大気圧を実感する実験
2-1 マグデブルクの半球の実験
2-2 風船を膨らます
2-3 ゴム板を使った実験
2-4 ドラム缶潰し
3 浮力
3-1 浮力の実験
3-2 アルキメデスの原理の実験
VI 物体の運動
1 軽い物体と重い物体のどちらが先に落下するか?
2 減圧した容器内を紙が落下する運動
2-1 落下する紙の工作
2-2 真空中の物体の落下実験
3 斜面の傾斜の違いによる物体の速さの比較
3-1 斜面の製作
3-2 球を受け取る缶を置く台の製作
3-3 斜面を飛び出す球の速さを比較する実験
VII 滑車
1 おもりを吊り下げる支点を天井に設置する方法
2 砲丸の金属球を使ったおもりの製作
3 おもりの保管方法
4 定滑車と動滑車を使うためのロープの取り付け
5 定滑車の実験
6 動滑車の実験
高等部
【力 学】
I 音を頼りにした落下運動
1 落下運動
2 落下運動は質量に依存しない
3 落下運動は等加速度運動であることを検証する実験
3-1 この実験で必要な器具の製作
3-1-1 おもりの製作
3-1-2 ものさしの製作
3-2 検証実験の概要
3―2-1 ものさしの利用方法
3-2-2 落下の検証実験
II 無線式スイッチと電磁石を使った実験
1 実験例
1-1 等速直線運動をする力学台車上での落下運動
1-2 等速直線運動する斜面上の球の運動
1-3 回転座標系上の球の運動
2 無線式スイッチの製作
3 電磁石の製作
4 無線式スイッチと電磁石を使った実験
4-1 等速直線運動する力学台車上での鉄球の落下運動
4-2 動く斜面上の球の運動
4-2-1 動く斜面の製作
4-2-2 動く斜面の実験
III 音を頼りにした運動量保存
1 運動量保存の法則の検証実験
IV 力学台車を使った単振動
1 力学台車を使った単振動の周期
2 単振動の検証実験
V 単振り子のおもりの運動を記録タイマーで記録
1 感光器を使った単振り子の周期の測定
2 おもりの運動を記録タイマーで記録
2-1 天井に支点を設置する方法
2-2 おもりの製作
2-3 おもりの運動を記録タイマーで記録
【波 動】
VI 雨どいを使った波動の導入実験
1 水波の実験装置の製作
2 波動の導入実験
2-1 パルス波(山の波)を発生させる方法
2-2 水波の実験
VII マイクロ波
1 透過と反射
1-1 透過の実験
1-2 反射の実験
2 回折と干渉
2-1 操作性を高める器具の製作
2-1-1 スリットの製作
2-1-2 干渉実験に使用する器具
2-2 回折と干渉
3 偏光
4 波長の測定
4-1 アンテナの台座の製作
4-2 マイクロ波の波長の測定
5 ブラッグの法則の模擬実験
5-1 操作性を高め,観察に集中する器具の製作
5-2 ブラッグの法則の模擬実験
VIII 二酸化炭素の気柱の共鳴
1 音叉の叩き方
2 空気の気柱の共鳴と二酸化炭素の気柱の共鳴
2-1 空気の気柱の共鳴
2-2 二酸化炭素の気柱の共鳴
IX 開口端での音の反射
1 パイプの製作
2 開口端での音の反射の実験
Ⅹ 音のレンズ
1 二酸化炭素発生用容器の製作
2 音のレンズ
XI 可視光の偏光
1 偏光の実験の器具の製作
2 偏光の実験
付録
1 電気回路の最初の授業
2 真空ポンプの保管
3 金属に穴を開ける方法
4 ねじ切り工具(タップダイスセット)の使い方
5 天井に支点を設置する方法