第1編 障害のある子供の教育支援の基本的な考え方
1 障害のある子供の教育に求められること
2 早期からの一貫した教育支援
3 今日的な障害の捉えと対応
第2編 就学に関する事前の相談・支援,就学先決定,就学先変更のモデルプロセス
第1章 就学先決定等の仕組みに関する基本的な考え方
第2章 就学に向けた様々な事前の準備を支援するための活動
1 就学に関する事前の相談・支援とは
2 就学に関する事前の相談・支援として行われる様々な活動
3 就学に関する事前の相談・支援を通じた情報の整理・共有
第3章 法令に基づく就学先の具体的な検討と決定プロセス
1 就学義務と就学先決定の仕組みについて
2 学齢簿の作成
3 就学時健康診断の実施
4 就学先の検討に先立った,保護者等からの意見聴取・意向確認のための就学相談
5 市区町村教育委員会による教育的ニーズの整理と必要な支援の内容の検討
6 教育支援委員会等による専門家からの意見聴取
7 市区町村教育委員会による総合的な判断と就学先決定
8 都道府県教育委員会等における教育相談体制の整備
9 就学通知の発出
10 入学に至るまでの教育相談及び入学後の教育相談の重要性
11 情報の引継ぎ
第4章 就学後の学びの場の柔軟な見直しとそのプロセス
1 基本的な考え方
2 個に応じた適切な指導の充実
3 子供の教育的ニーズの変化の的確な把握
4 継続的な教育相談の実施
5 在籍校と教育委員会が連携した学びの場の変更
6 学びの場の見直しに当たっての本人及び保護者との合意形成
~学びの場の変更の取組例~
第5章 適切な支援を行うに当たって期待されるネットワークの構築
1 教育分野におけるネットワーク
2 保健医療福祉分野におけるネットワーク
3 組織体制や連携の工夫
4 ネットワークを活用した教育相談担当者,就学事務担当者等の資質向上
第6章 就学に関わる関係者に求められるもの
~相談担当者の心構えと求められる専門性~
1 保護者支援におけるカウンセリングマインドの発揮
2 実態の的確な把握(アセスメント)のための連携
3 関係者に求められること
第3編 障害の状態等に応じた教育的対応
Ⅰ 視覚障害
1 視覚障害のある子供の教育的ニーズ
2 視覚障害のある子供の学校や学びの場と提供可能な教育機能
3 視覚障害の理解
Ⅱ 聴覚障害
1 聴覚障害のある子供の教育的ニーズ
2 聴覚障害のある子供の学校や学びの場と提供可能な教育機能
3 聴覚障害の理解
Ⅲ 知的障害
1 知的障害のある子供の教育的ニーズ
2 知的障害のある子供の学校や学びの場と提供可能な教育機能
3 知的障害の理解
Ⅳ 肢体不自由
1 肢体不自由のある子供の教育的ニーズ
2 肢体不自由のある子供の学校や学びの場と提供可能な教育機能
3 肢体不自由の理解
Ⅴ 病弱・身体虚弱
1 病弱・身体虚弱の子供の教育的ニーズ
2 病弱・身体虚弱の子供の学校や学びの場と提供可能な教育機能
3 病弱・身体虚弱の理解
Ⅵ 言語障害
1 言語障害のある子供の教育的ニーズ
2 言語障害のある子供の学校や学びの場と提供可能な教育機能
3 言語障害の理解
Ⅶ 自閉症
1 自閉症のある子供の教育的ニーズ
2 自閉症のある子供の学びの場と提供可能な教育機能
3 自閉症の理解
Ⅷ 情緒障害
1 情緒障害のある子供の教育的ニーズ
2 情緒障害のある子供の学びの場と提供可能な教育機能
3 情緒障害の理解
Ⅸ 学習障害
1 学習障害のある子供の教育的ニーズ
2 学習障害のある子供の学びの場と提供可能な教育機能
3 学習障害の理解
Ⅹ 注意欠陥多動性障害
1 注意欠陥多動性障害のある子供の教育的ニーズ
2 注意欠陥多動性障害のある子供の学びの場と提供可能な教育機能
3 注意欠陥多動性障害の理解
○ 別冊
小学校等における医療的ケア実施支援資料
~医療的ケア児を安心・安全に受け入れるために~
○ 参考資料(「障害のある子供の教育支援の手引」関係)
1.関係する皆様に優先的に読んでいただきたい項目一覧
2.学校教育法(抄),学校教育法施行令(抄),学校教育法施行規則(抄),告示,学校保健安全法施行令(抄)
3.関連資料
・障害のある児童生徒の就学先決定について(手続の流れ)
・障害のある子供の学びの場の決定について-教育委員会の取組-
・合理的配慮を提供する際に当たっての観点
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」(平成24年7月23日初等中等教育分科会)(抄)
・【事例1】就学に関する事前の相談・支援における先輩の保護者等の経験に学ぶ機会の設定(第2編第2章の2(7))
・【事例2】就学に関する事前の相談・支援活動における障害当事者の経験に学ぶ機会の設定(第2編第2章の2(7))
4.通知関係
・「学校教育法施行令の一部改正について(通知)」
(平成25年9月1日付け25文科初第655号文部科学事務次官通知)
・「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」
(平成25年10月4日付け25文科初第756号文部科学省初等中等教育局長通知)
・「無戸籍の学齢児童・生徒の就学の徹底及びきめ細かな支援の充実について(通知)」
(平成27年7月8日付け27初初企第12号文部科学省初等中等教育局初等中等教育
企画課長通知)
・「外国人の子供の就学の促進及び就学状況の把握等について(通知)」
(平成31年3月15日付け30文科教第582号文部科学省総合教育政策局長,
文部科学省初等中等教育局長通知)
・「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」
(平成30年8月27日付け30文科初第756号文部科学省初等中等教育局長通知)
・「児童福祉法等の改正による教育と福祉の連携の一層の推進について(事務連絡)」
(平成24年4月18日付け厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課,
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課事務連絡)
・「個別の教育支援計画の参考様式について(事務連絡)」
(令和3年6月30日付け文部科学省初等中等教育局特別支援教育課長事務連絡)
・【別添1】個別の教育支援計画の参考様式
・【別添2】個別の教育支援計画の作成・活用プロセス
5.編集協力者
○ 参考資料(「小学校等における医療的ケア実施支援資料」関係)
・令和元年度学校における医療的ケアに関する実態調査結果
・「学校における医療的ケアの今後の対応について(通知)」
(平成31年3月20日付け30文科初第1769号文部科学省初等中等教育局長通知)
・【別添】学校における医療的ケアの今後の対応について
・【別添1】学校における医療的ケアの実施に当たっての役割分担例
・「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の公布について」
(令和3年6月18日付け内閣府子ども・子育て本部統括官,
文部科学省初等中等教育局長,厚生労働省医政局長,厚生労働省子ども家庭局長,
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)
・医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(令和三年法律第八十一号)