はじめに
第1章 プログラミング教育を知ろう!考えてみよう!
第1節 知的障害のある子どもにとってのプログラミング教育の意義
第2節 認知心理学からみたプログラミング
第3節 情報活用能力を高める授業デザイン
第4節 知的障害教育でプログラミング教育をはじめるには
第5節 特別支援教育におけるプログラミング的思考
第6節 アンプラグド・プログラミングからはじめよう
~プログラミング的思考の視点を用いた生活や学習に根ざしたわかる授業づくり~
第7節 卒業後を見通したプログラミング教育
第8節 プログラミング教育を通した学習活動の展開
第9節 知的障害特別支援教育におけるプログラミング教育の課題
コラム 幼児期の発達とプログラミング教育
第2章 プログラミング教育をやってみよう!
[国語]【小/ビジュアル】
読み取ったこと、感じたことをScratchで表現してみよう!
[国語]【小/ビジュアル】
海のようすやスイミーの気もちがつたわるようにはっぴょうしよう
[算数]【小/アンプラグド・タンジブル・ビジュアル】
何マスでツルツルくんをゴールに連れて行けるかな?
[算数]【小/アンプラグド】
計算の仕方を考えよう
[算数]【小/ビジュアル】
正多角形の特徴を調べよう!
[数学]【中/フィジカル】
スフィロボルトで図形を描こう ~今まで学んだことをより確かなものに~
[図工・音楽]【小/ビジュアル・フィジカル】
KeyTouch × Scratchでおもしろい楽器をつくろう!
[美術]【中/ビジュアル】
リアルな生活とつながるプログラミング教育の実践
~ViscuitでFTK水族館を作る~
[美術]【中/ビジュアル】
アナログとデジタルをつなぐアート表現「自分だけの模様を描こう」
~Zoomとロイロノート・スクールでつなぐViscuitアート~
[職業・家庭(情報)]【中/ビジュアル・フィジカル】
「車いす衝突防止機能」~プログラミングで身の回りの問題を解決しよう~
[家庭]【高/ビジュアル・フィジカル】
快適な生活空間を考えよう
[職業]【高/テキスト】
マインクラフトをプログラミングして昔話アニメ動画を作って世界に発信しよう!
[外国語]【小/タンジブル】
道案内をしよう!
[総合的な学習の時間(パソコンクラブ)]【高/フィジカル】
プログラミングでサッカーをしよう!
[総合的な探求の時間]【高/フィジカル】
自動車型プログラミングロボットで対戦しよう!
[情報]【中/フィジカル】
卒業に向けてメッセージボードを作ろう ~「micro:bit」で気持ちを伝えよう~
[生活単元学習]【小/ビジュアル】
Minecraftで街作りをしよう!
[生活単元学習]【小・中/ビジュアル】
クリスマス会をしよう!
[生活単元学習]【小/フィジカル】
micro:bitで学ぶ環境問題
[生活単元学習]【中/フィジカル】
いろいろな余暇に挑戦しよう ~ラジコンカーでGO!~
[日常生活(昼休み)]【中/タンジブル】
ゴールを目指して組み立てよう!
~生活上の問題解決につなげるプログラミング学習~
[日常生活の指導]【小/タンジブル】
動物園へ行こう!
[作業学習]【中/アンプラグド】
作業学習におけるロボットアームの活用に関する実践
[自立活動]【小/アンプラグド】
アンプラグドでダンス・ダンス・ダンス
~プログラミング教育…はじめの一歩としての取り組みの一例~
[自立活動]【小/タンジブル】
ピラーちゃんにごちそうをあげよう
[自立活動]【小/タンジブル】
キュべットくんをあんないしよう
[自立活動]【中/アンプラグド】
ブロックをはめて動かそう
[自立活動]【中/タンジブル】
コード・A・ピラー、コード・A・ピラー・ツイストを目的地まで歩かせよう
[自立活動]【中/ビジュアル】
Keynoteで西浦フェスティバルの劇の動く背景を作ろう
[部活動(写真部)]【高/テキスト】
Sphero SPRK+プログラミングで不思議な写真や映像効果を撮影しよう!
おわりに