推薦のことば 木村 利男
視覚障害のためのインクルーシブアート学習:理論と教材の発刊に当たって
青木 隆一
はじめに
-インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-
茂木 一司
【理論編】インクルーシブ教育時代のアートの学びと視覚障害
[インクルーシブアート教育の理念・方法]
Q1
インクルーシブアート教材/ワークショップのコンセプトと方法論について教えてください
茂木 一司
[自己との対話、他者との対話]
Q2
目が見えない人にとって、アートを学ぶことにどのような意味があるのでしょうか?
伊藤 亜紗
[視覚障害教育の基本事項]
Q3 視覚障害の基礎知識について教えてください
①視機能と発達、②視覚障害の定義(種類・意味)、③目が見えるしくみ、ロービジョンの子どもの発達、④教育相談、⑤さまざまな視力・視野の検査、コントラスト、色覚、読書の検査など)
大内 進
[視覚障害アート教育の歴史]
Q4 視覚障害アートの歴史について教えてください
盲教育のはじまりから、日本の戦後の立体教育や現在の対話型鑑賞まで
茂木 一司・多胡 宏
コラム(1) 「ねがい」 岸 博実
[視覚特別支援学校の実態調査]
Q5
視覚特別支援学校における図画工作・美術の実施実態調査から、何がわかりますか?
池田 吏志
[視覚障害アート教育のカリキュラムと指導法]
Q6 視覚障害アート教育のカリキュラムと指導法とはどんな特色がありますか?
池田 吏志
[自立活動とアート教育]
Q7
視覚特別支援学校(盲学校)での自立活動とアート教育の関係とはどのようなものですか?
重度・重複障害児のアート活動を含む
池田 吏志・多胡 宏
[職業支援とアート]
Q8 視覚障害のある人の卒業後の職業支援とアート活動について教えてください
多胡 宏
[マンガ] みえないひとほどよくみえる (1)彫刻編 のえみ
[ユニバーサルミュージアム]
Q9
障害当事者発のソーシャル・インクルージョンの展示
「誰もが楽しめる〈さわる写真〉の制作と鑑賞」の実現について教えてください
広瀬 浩二郎
[美術館のアクセシビリティと教育①アメリカとイギリス]
Q10
イギリスとアメリカの博物館・美術館におけるアクセシビリティについて教えてください
鹿島 萌子
[美術館のアクセシビリティと教育②イタリア]
Q11
イタリアの美術館における視覚障害児者へのアクセシビリティと教育(学習)について 教えてください
大内 進
[美術館のアクセシビリティと教育③台湾]
Q12 台湾の視覚障害者への芸術教育と芸術平等の発展とは何ですか?
趙 欣怡(翻訳:今 鈴穂)
[中国の視覚障害美術教育]
Q13
中国の視覚障害美術教育の現状と課題について教えてください
どんな実践がありますか?
胡 俊(翻訳:丁 佳楠、編集:笠原 広一)
コラム(2)「 映画『GHOST VISION』 の制作」 加藤 秀幸
● 座談会
「見えない/見えにくい/見えるひとがともにつくる、これからの視覚障害アート教育をどうしたらいいのか?学校と学校外から考える」
茂木 一司/広瀬 浩二郎/大内 進/伊藤 亜紗/竹丸 草子/池田 吏志/多胡 宏/松本 祐一/手塚 千尋/山城 大督
【実践編】見えない人・見えにくい人・見える人、
みんなのためのアート教材開発・ワークショップ・プロジェクト
[インクルーシブアート教材の方法論]
Q14
インクルーシブアート題材・教材/ワークショップのコンセプトと方法論について教えてください
茂木 一司
[重度・重複障害児のアート活動と支援]
Q15
視覚障害を伴う重度・重複障害児のアート活動の実践の支援について教えてください
池田 吏志
コラム(3)「(脳みそを作った)自分の顔(頭像)」 多胡 宏
[ふりかえり・ドキュメンテーションと評価]
Q16
インクルーシブアート題材・ワークショップのふりかえり・ドキュメンテーションと評価について教えてください
竹丸 草子・茂木 一司
[見えない幼児の学習と触知覚と発達]
Q17
触知覚の基礎知識と幼児期からの触る/ 触らない学習の基本的な考え方と指導について教えてください
大内 進
[触る絵本]
Q18 触る絵本(触察本含む)とワークショップとは何ですか?
梶原 千恵
[マンガ] みえないひとほどよくみえる (2)絵画編 のえみ
[描画指導とレーズライター【絵】]
Q19
見えない子と見えにくい子の描画の指導と発達について教えてくださいレーズライターって何ですか?
多胡 宏
[圧縮立体で学ぶ遠近法【絵と立体】]
Q20 身体感覚で空間や遠近を学ぶ描画や圧縮教材について教えてください
佐藤 直子・大内 進
[現代美術①キュビズムと自画像・人物【絵と立体】]
Q21
アートって何?キュビズムの多視点を通して、平面と立面の越境を学ぶ題材について教えてください
多胡 宏・茂木 一司
[現代美術②モノ(作品)づくりからコトづくりへ]
Q22
デュシャンの「泉」(1917)の鑑賞を通して、「美術が考えること=コンセプト」である ことを学ぶ
茂木 一司・多胡 宏
[立体の発達と学習【立体・彫刻】]
Q23
視覚障害のための立体の学習と立体感覚の発達(主に粘土による)について教えてください
多胡 宏
コラム(4)「手で見るかたち」 西村 陽平
[色彩学習の理念と題材開発【色彩】]
Q24
見えない人の色彩学習の考え方と題材/教材・カリキュラムについて教えてください
茂木 一司・多胡 宏
[色から始まる探求学習【総合学習】]
Q25
“ 色って何だろう?”から視覚障害児の色のイメージを育む色彩学習プログラム「私の色辞典をつくる」について教えてください
藤井 康子・西口 宏泰・髙橋 泰佳
[多感覚学習題材・教材【身体とメディア】]
Q26
多感覚学習題材(味覚、嗅覚など)や身体ワークショップ(ダンス、演劇、音楽など)について教えてください
茂木 一司
[描画と触図と遠近法【絵・立体】]
Q27 見えない人の絵と見えている人の絵をつなぐ絵画と鑑賞について教えてください
栗田 晃宜
[日常の中のデザインやものづくり【デザイン・工作/工芸】]
Q28
見えない人はデザインや工芸をどう理解したらいいですか?日常生活の中での学ぶ方法について教えてください
茂木 一司
[視覚伝達デザイン【デザイン】]
Q29
視覚と触覚が相互に情報補完し合うデザインって何?~紙を使ったデザイン制作~
桑田 知明
[触知図のデザイン【デザイン】]
Q30 触知図のつくり方とペアで見る使い方を教えてください
齋藤 名穂
コラム(5)「ふれる小さな長野県立美術館」 齋藤 名穂
[メディアアート教材【身体とメディア】]
Q31 インクルーシブなメディアアート教材の開発はできますか?
布山 タルト・松本 祐一・牧 奈歩美
[触覚コミュニケーション【身体とメディア】]
Q32
触覚学習の意味と可能性について・(オノマトペによる)触覚表現ワークショップについて教えてください
渡邊 淳司
[マンガ] みえないひとほどよくみえる (3)花と学校編 のえみ
[立体・彫刻の鑑賞【鑑賞】]
Q33 手で見ることに気づく立体・彫刻の鑑賞のポイントについて教えてください
栗田 晃宜
[触る絵画の鑑賞【鑑賞】]
Q34
触る2.5 次元の絵画をつかった鑑賞とはどのようなものですか?アンテロス美術館との共同研究とイタリアの鑑賞教材開発
大内 進
[対話型鑑賞【鑑賞】]
Q35
見える人・見えにくい人・見えない人が一緒にできる対話型 美術鑑賞プログラムについて教えてください
佐藤 麻衣子・白鳥 建二
コラム(6) 白鳥建二さんとsession!が拓く未来 茂木 一司
[写真の撮影と鑑賞【鑑賞】]
Q36 レンズを通して触れる:撮影と鑑賞について教えてください
栗田 晃宜
[パフォーマンス(ダンス)の鑑賞【鑑賞】]
Q37
見えない人と見える人が一緒に鑑賞する「音で観るダンス」とはどんなものですか?
田中 みゆき
コラム(7)図工・美術教育と3D プリンティング 大内 進
[美術館での新しい鑑賞と盲学校との連携【鑑賞】]
Q38
美術館で見えない人と見える人が共に行う新しい鑑賞への挑戦とはどんなものですか?盲学校と美術館の連携についても教えてください
松山 沙樹
[触る/触らないを超えた鑑賞【鑑賞】]
Q39
感じることを深めるためにはどのようなアプローチがありますか?「ぽさ」の追究とは?
伊藤 亜紗
[タッチアート【絵】みる、さわる、鑑賞する]
Q40 光島貴之さんのタッチアートとワークショップの関係について教えてください
光島 貴之
[さわる絵本づくり【鑑賞・デザイン】]
Q41 えほんをつくろうワークショップについて教えてください
竹丸 草子
コラム(8)「手でみる美術館『アンテロス』」 ロレッタ・セッキ
コラム(9)「認識し観察し想像し」 山城 大督
わたしのワンポイント題材 ―全国の盲学校から―
1 「美術館へ出かけよう」<中学部1 ~ 3 年・鑑賞> 藪内 敬子
2 「イメージを表現しよう」<中学部1 ~ 3 年・表現> 藪内 敬子
3 「言葉からのイメージ~点と線で表現しよう~」<中学部1~3年・デザイン>山中 由美子
4 「ゲルニカから生まれる言葉」<高等部1~3年・鑑賞> 山中 由美子
5 「『最後の晩餐』鑑賞」<中学部3年・鑑賞> 河井 萌
6 「野菜スタンプ」<高等部1、2年・表現> 河井 萌
7 「動くからだ」<高等部1年・針金による造形> 西村 留美
8 「わたしの歩いて来た道」<高等部3年・粘土レリーフ表現+日本画絵の具> 西村 留美
9 「レンガの家」<中学部2年・彫刻> 山本 識
10「音のかけら(木琴)」<高等部1年・木工> 山本 識
11「頭がい骨の模型で自画像制作」<中学部3 年・立体造形> 小禄 了
12「スプーンをペンキにつけて作品づくり」<中学部3 年・デザイン>小禄 了
13「色を混ぜて作品づくり」<中学部1 年・デザイン> 小禄 了
14「空き箱で動物づくり」<中学部2 年・造形> 小禄 了
15「私の小さな彫刻(1 つの風景)」<中学部3 年・彫刻> シオルティーノ 温子
16「ろうけつ染めをしよう」<高等部2 年・美術Ⅰデザイン> 池永 陶子
17「抽象画~マチエールと色で表現しよう~」<高等部重複・絵画> 池永 陶子
18「こなからつくる土ねんど」<小学部4、5年合同・造形遊び> 林 栄美子
19「版画コラグラフに挑戦」<小学部4、5年合同・版画> 林 栄美子
20「カードで味わう、形・色」<小学部4、5年合同・鑑賞> 林 栄美子
21「新聞紙でつくろう、すきなもの」<小学部サマースクール・造形遊び> 林 栄美子
22「対話型鑑賞~太陽の塔~」<中学部2年・鑑賞> 菊池 成弥
23「カシューを使って~偶然から生まれる形~」<小中高・絵画> 菊池 成弥
24 「そうだ、美術館へ行こう!~対話型鑑賞への参加~
(美術館と盲学校の連携を通して)」<中高・鑑賞> 菊池 成弥
25「マステアート」<高等部1、2年(重複障がい)・絵画> 荻山 孝介
26「想像力トレーニング」<小学部~高等部(単一)・鑑賞> 荻山 孝介
27「好きなものを型取りしてみよう」<中学部・彫刻> 永島 俊樹
28「頭像の制作」<中学部・彫刻> 永島 俊樹
29「うきだしアート~触って感じるエコ紙すき~」
<中学部1 ~ 3 年・工芸デザイン> 木下 詩奈子・小石原 紀子
30「オリジナルの“ 笛吹ボトルの音色” をつくろう」
<中学部1 ~ 3 年・鑑賞・表現(陶芸)> 西 佑子
31「コマ撮り映像を作ろう」<高等部1~3年・コマ撮り映像作り> 鳥居 信吾
【資料編】
■視覚障害関連基本文献及び引用・参考文献
■さわる美術館・博物館
■盲造形教育史年表
■著者紹介
おわりに 茂木 一司