第1章 児童発達支援と『児童発達支援ガイドライン』
1 児童発達支援の概要
(1)障害児支援の理念
(2)障害児支援の経過
(3)児童発達支援の内容(発達支援、家族支援、地域支援)
(4)教育分野等との連携
2 『児童発達支援ガイドライン』とは
(1)目的と適用
(2)個別支援計画の作成と実施
(3)関係機関との連携
3 保育所等訪問支援とは
4 『放課後等デイサービスガイドライン』
(1)目的と適用
(2)個別支援計画の作成と実施
(3)学校等との連携
5 児童発達支援とポーテージプログラム
第2章 ポーテージプログラムによる0歳からの発達支援
1 ポーテージプログラムとは
(1)ポーテージプログラムの誕生と発展
(2)ポーテージプログラムの3つの特徴
2 0歳から家庭でできる発達支援
(1)ポーテージプログラムの構成
(2)ポーテージプログラムによる指導の進め方:アセスメント-指導-評価の循環過程
(3)課題分析から「活動チャート」へ
3 児童発達支援のなかでのポーテージプログラムの活用
(1)ポーテージ相談の役割と機能-発達支援、家族支援、地域支援-
(2)ポーテージプログラム活用のメリット
4 児童発達支援事業におけるグループ指導の展開のために
(1)『グループ指導カリキュラム』とは
(2)『グループ指導カリキュラム』の構成
(3)『グループ指導カリキュラム』の指導の進め方-多層水準指導-
5 行動障害の理解と適切行動支援
(1)行動障害とは何か
(2)なぜ問題だとされる行動を起こすのか
(3)行動の原因と機能を探す:ABC チャートと機能アセスメント
(4)適切行動支援:罰を使わないアプローチ
(5)新しいスキルを教える:機能的等価性
(6)親(保護者)・家族、支援者の連携が大切:現状を肯定する支援計画を
第3章 実践事例
1 児童発達支援センター
富山市恵光学園園長・認定NPO法人日本ポーテージ協会理事/認定スーパーバイザー 橋本 伸子
(1)沿革
(2)実践事例:個別支援計画とポーテージ相談の活用
(3)考察
(4)児童発達支援事業・センターにおける児童発達支援計画とポーテージ相談について
(5)ポーテージ相談と地域支援
(6)その他の支援事業との協働
2 児童発達支援事業
社会福祉法人宗友福社会天使園園長 重見 幸二
(1)沿革
(2)実践事例:児童発達支援計画書とポーテージプログラムの活用
(3)児童発達支援計画書作成・実施後2年を経過した事例の保護者からの意見
(4)児童発達支援計画書の作成(ポーテージプログラムを取り入れて)を通しての児童発達支援管理責任者の意見
3 保育所等訪問支援
北九州市立到津ひまわり学園・認定NPO法人(日本)ポーテージ協会認定スーパーバイザー 花田 栄子
(1)沿革
(2)実践事例:個別支援計画とポーテージプログラムの活用
(3)考察
4 放課後等デイサービスにおけるポーテージプログラムの活用
前NPO法人ほわほわの会副会長・地域福祉創造協会ウインク事務局長・認定NPO法人日本ポーテージ協会理事 今林 和哉
(1)沿革
(2)実践事例:個別支援計画とポーテージプログラムの活用
(3)考察
資料1 今後の障害児支援について
『今後の障害児支援の在り方について(報告書)』~「発達支援」が必要な子どもの支援はどうあるべきか~
資料2 『児童発達支援ガイドライン』
資料3 『放課後等デイサービスガイドライン』