母子保健100年を振り返る
子どもの発育を振り返る(その1)―1990年までを中心に―
子どもの発育を振り返る(その2)―1990年以降を中心に―
子どもの保健と幼児健康度調査
第1章 感染症・予防接種
1-1 結核
1-2 麻しん
1-3 風しん
1-4 水痘
1-5 流行性耳下腺炎
Column 子どもの感染症 その変遷
登園・登校の制限
特別支援の視点:感染症対策
第2章 予防接種
2-1 予防接種(ポリオ、DPT、日本脳炎)
2-2 インフルエンザ、Hib、肺炎球菌
Column ワクチンの黎明期
副反応・薬害の歴史と薬害教育
第3章 事故
3-1 事故
Column 子どもを犯罪から守るために
子どもは静かに溺れます(本能的溺水反応)
事故と虐待
環境整備の重要さ
特別支援の視点:プール事故に備えて
第4章 既往歴(感染症以外)
4-1 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜん息
Column エピペン使用のポイント
熱性けいれん
食物アレルギーの考え方と対応
特別支援の視点:てんかん
第5章 発達状況
5-1 粗大運動系
5-2 微細運動系
5-3 言語系
5-4 対人関係1
5-5 対人関係2
5-6 対人関係3
Column 発達障害と乳幼児健診(1)
発達障害と乳幼児健診(2)
第6章 食生活
6-1 朝食のとり方
6-2 おやつの与え方
6-3 食生活
6-4 食事の心配事
Column 母乳育児の状況
これからの乳幼児の食生活支援で心がけたいこと
第7章 子どもの生活
7-1 起床時間・就寝時間
7-2 昼寝
7-3 テレビ・ビデオ視聴とテレビ育児
7-4 遊び相手
7-5 遊び場所・遊びの内容
7-6 習い事
7-7 生活習慣の自立
7-8 排泄のしつけ
7-9 夜尿
7-10 歯みがきの習慣
Column スマホ世代のスマホ育児
自律と自立
おむつ今昔
第8章 肥満とやせ
8-1 肥満の状況
8-2 やせの状況
Column 福島県の子どもたちの肥満
DOHaD
妊娠中の喫煙の影響・児の肥満
乳幼児身体発育調査から見る肥満とやせ
第9章 子育ての現状
9-1 家族・住居の状況
9-2 昼間の主な保育者
9-3 母親の勤務状況
9-4 母親の心身の状況と時間的余裕
9-5 自信・困難感
9-6 虐待と思う者
9-7 父親の育児
9-8 日常の相談相手
9-9 妊娠・出産の満足感
Column 父親の育児 父親の育児不安?
虐待の現状
第10章 保健・医療サービス
10-1 乳幼児健診
10-2 乳幼児健診事業の実施状況
10-3 乳幼児健診の現状と課題
10-4 乳幼児健診事業の評価
10-5 医療機関
Column プライマリ・ヘルス・ケア
これからの歯科保健
第11章 子どもを支える
11-1 ダウン症の子どもたち
11-2 育てにくさに寄り添う
11-3 発達障害の早期支援
11-4 低出生体重児状況
11-5 小児がん
11-6 小児慢性疾患
Column 出生前診断を考える
第12章 政策と施策
12-1 母子保健法を読み解く
12-2 児童福祉法と子どもの保健
12-3 母子健康手帳
12-4 健やか親子21(第1次)
12-5 健やか親子21(第2次)
Column 市町村の母子保健