出版社を探す

社会事業史学会創立50周年記念論文集 戦後社会福祉の歴史研究と方法―継承・展開・創造 第1巻〈思想・海外〉

編:社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会

紙版

内容紹介

1973年に設立され、2023年に創立50周年を迎える「社会事業史学会」。学会創立50周年を記念し、学会員の総力をもって創りあげた論文集である。

学会の基本理念を具体化すべく、全会員に呼びかけ公募によって選定された44本の論文を収録する。

各論文の主要テーマは社会福祉における「歴史研究と方法」。各論文は、歴史研究の「方法論」を自覚し先行研究の検証と執筆者自らの研究実績を顧み、今後の専門的研究の展望を拓くことを趣旨として執筆されている。

第1巻の論点は、社会福祉の思想・価値・規範/宗教/人物史/当事者性/言説分析/海外福祉。広がる多様かつ多義的テーマが語る、社会事業史学会の歴史研究の推移と現状および今後の展開。

目次

第1巻《思想・海外》

Ⅰ 社会福祉の思想・価値・規範 歴史のなかでいかに問うのか 
 
・福祉思想の史的研究方法論の全体構造化《加藤博史》

・社会事業史研究の経緯と方向性―三つの位相という観点から《細井 勇》

・「福祉思想史」研究に関する一考察―「新たな価値」に基づいた社会を変革する思想に着目して《金子光一》

Ⅱ 思想としての宗教が問うもの

・日本仏教福祉史研究の方法と課題―研究の視点と方法をめぐって《長谷川匡俊》

・前近代仏教福祉史研究の課題設定をめぐる問題点《宮城洋一郎》

・吉田久一による社会事業史研究の成果及び継承と克服―宗教についての記述を中心に《杉山博昭》

・仏教社会事業史からみた「福祉をめぐる公共空間」と社会倫理《井川裕覚》

・キリスト教社会福祉の探求―戦後の議論と歴史研究の方法的課題《永岡正己》

・キリスト教と福祉史研究―方法論のふり返りと展望《田中利光》

Ⅲ 人物史研究がひらくもの

・社会事業史、人物論の可能性を求めて―近代国家を背景とする再検討《小野修三》

・報徳仕法としての農村社会事業―勝間田村児童保護事業と飯田栄太郎《畠中 耕》

・女性史研究と社会事業史研究の交差点への探求―「博愛社」に捧げた大嶽節子のHer Storyを通して《今井小の実》

Ⅳ 当事者視点への接近

・ソーシャルワークと歴史研究方法―援助される側の「物語り」の成立の可能性《木原活信》

・歴史研究における個人情報保護と個人の視座のもつ可能性―障害者教育・福祉史分野から《佐々木順二》

Ⅴ 言説分析の可能性

・社会福祉史における構築主義と言説分析の可能性《野口友紀子》

・前近代の福祉の視点を求めて―中世移行期の日記から《大嶌聖子》

Ⅵ 海外社会福祉歴史研究の方法

・アメリカ社会福祉の歴史研究の回顧と展望《西﨑 緑》

・ドイツの社会政策史研究について《北村陽子》

・日本におけるドイツの社会福祉史研究の振り返りと展望―教育史研究とのかかわりに焦点をあてて《杉原 薫》

・ドイツ病院社会事業の成立史研究における国際的意義《島野麻里子》

・植民地朝鮮における「近代化」「近代性」をどう捉えるか―社会事業史研究と「植民地近代」田中友佳子》

・戦後、東アジア社会福祉歴史研究の方法と視座《大友昌子》

著者略歴

編:社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会
社会事業史学会=社会福祉の歴史研究を通じ、社会福祉に関する科学的研究を高め、民主主義に基づいた日本社会福祉の進展に資することを目的して活動。毎年、学会大会を開催し、機関誌『社会事業史研究』その他の刊行物を発行する。国内では各地の地域社会福祉史研究会と連携し、また海外との国際学術交流も行っている。会員数は317名(2022年5月現在)。

ISBN:9784863645745
出版社:近現代資料刊行会
判型:A5
ページ数:706ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2022年10月
発売日:2022年10月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS