出版社を探す

アクティブラーニングで学ぶ福祉科教育法

高校生に福祉を伝える

編著:藤田 久美

紙版

内容紹介

高校福祉科教員を目指す学生のためのわかりやすく実践的な入門書。地方自治体の福祉担当者、地域の福祉事業関係者も必携の情報満載。

目次

第1章:高校における福祉教育の意義を考えよう
1)福祉教育の必要性と意義
2)福祉科設置の経緯と福祉科の実際
3)ボランティア活動を通して学ぶ福祉

第2章:高校生に福祉を教える教師から学ぼう
4)高校福祉科の生徒の姿
5)高校福祉科の教員の仕事
6)専攻科の教育と可能性
7)高校教員からの声
>7-1)福祉科教員の対談から
>7-2)福祉科教員からのメッセージ

第3章:福祉の授業づくりにチャレンジしよう
8)高校福祉科の教育目標と教科
9)授業づくりにチャレンジしよう
>9-1)経験を通して学ぶ
>9-2)学習指導案を作成しよう
>9-3)福祉科の授業における教材研究のポイント
>9-4)福祉科の授業におけるワークシートの紹介
>9-5)アクティブラーニングを導入した授業を計画してみよう
>9-6)ICTを導入した授業を計画してみよう
>9-7)模擬授業の実際から

第4章:教育実習を通して学ぼう
10)教育実習の前に
>10-1)社会人として
>10-2)福祉を教える、伝える大人(教師)として
>10-3)教育実習の前に
11)教育実習を通して学ぶ
>11-1)生徒と教員の出会いから学ぶ
>11-2)授業の省察と成長
12)学び続ける教師になろう

第5章:福祉を伝え、福祉の輪を広げよう
13)祉教育プログラムを企画してみよう
>13-1)地域で進める福祉教育の可能性
>13-2)福祉教育プログラムの企画・実践
14)高校生を対象とした福祉教育実践の実際
>14-1)高齢者福祉を題材として
>14-2)障害者福祉を題材として
>14-3)ボランティア活動を題材として
15)共に生きる教育《福祉教育》をすすめていく人として

著者略歴

編著:藤田 久美
山口県立大学社会福祉学部 教授

ISBN:9784863591226
出版社:一藝社
判型:A5
ページ数:80ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW