出版社を探す

トウキョウ建築コレクション2023 official book

編著:トウキョウ建築コレクション2023実行委員会

紙版

内容紹介

修士学生による修士設計・修士論文作品を集め、作品の展示及び公開講評会・討論会を行う全国公募制のイベントである「トウキョウ建築コレクション」の大会内容を伝える公式記録集。
17年目となる今回のトウキョウ建築コレクションは「攻める建築、守る建築」というテーマで開催。
「全国修士設計展」「全国修士論文展」は、受賞作品を含む本選出場作品、設計展9点・論文展12点の詳細を掲載するとともに、建築分野の第一線で活躍する審査員による公開審査の過程や討論の内容も忠実に記録する。
「プロジェクト展」では、大学の研究室や学生有志の団体で行われているプロジェクトを、受賞作品を含む17件紹介(紹介記事に付したQRコードからは、各プロジェクトの詳細を閲覧可能)。また、企業から審査員を招致し実施した公開審査の過程も記録する。

目次

トウキョウ建築コレクション2023 企画概要


全国修士設計展

・開催概要/審査員紹介

★グランプリ
蓮溪芳仁(東京藝術大学大学院 美術研究科 建築専攻 樫村芙実研究室)
『隣寺 - 僧侶と旅する歩く寺』

★畝森泰行賞
宮西夏里武(信州大学大学院 総合理工学研究科 工学専攻 寺内美紀子研究室)
『繕うことと建築 - 令和元年東日本台風被災後の自主的な住居修繕プロセスを活用した地域拠点再生計画』

★末光弘和賞
山道里来(東京理科大学大学院 理工学研究科 建築学専攻 西田司研究室)
『「循環」に浮かぶ建築 - ゆるやかに開かれたインフラ』

★伏見唯賞
安達慶祐(法政大学大学院 デザイン工学研究科 建築学専攻 赤松佳珠子研究室)
『落語的建築』

★藤本壮介賞
三原陽莉(武蔵野美術大学大学院 造形研究科 デザイン専攻建築コース 高橋晶子スタジオ)
『tuuuuube』

★古澤大輔賞
高田勇哉(東京工芸大学大学院 工学研究科 建築学・風工学専攻 田村裕希研究室)
『ナンドとコヤ - Box and Hut』

・竹中 樹(金沢工業大学大学院 工学研究科 建築学専攻 竹内申一研究室)
『不気味な建築の詩学』

・谷本優斗(神奈川大学大学院 工学研究科 建築学専攻 曽我部昌史研究室)
『人間のためでもある建築 – Architecture not only for humans』

・嶋谷勇希(神奈川大学大学院 工学研究科 建築学専攻 六角美瑠研究室)
『開拓される鉄道土木 - 民芸的工法に基づく「関わりしろ」をもつ廃線跡地の建築提案』

・全国修士設計展 次点作品
・全国修士設計展 巡回審査
・全国修士設計展 公開審査会


全国修士論文展

・開催概要/審査員紹介

★グランプリ
中西勇登(明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻 青井哲人研究室)
『モダン・ムーブメントのなかで構成された「装飾批判者アドルフ・ロース」の虚像 - 20世紀美術雑誌に現れる複数の同時代性をめぐって』

★池田靖史賞
渡邉顕人(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 政策・メディア専攻 松川昌平研究室)
『自律飛行するドローンを利用して空中架構物を建築するシステムの研究』

★栢木まどか賞
山﨑 晃(明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻 青井哲人研究室)
『大戦下企業勃興と建築家武田五一における歴史主義以降の建築表現 - 産業ネットワークの結節点としての建築家』

★鈴木伸治賞
山口乃乃花(早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻 有賀隆研究室)
『都市のオーセンティシティの文脈化を通した河川空間整備のあり方に関する研究 - 愛知県岡崎市乙川リバーフロント地区を対象として』

★西田司賞
清水俊祐(慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 ホルヘ・アルマザン研究室)
『木造建築の参加型施工・運営手法に関する研究 - シュトゥットガルト大学の学生寮「バウホイズレ」を事例として』

★藤田慎之輔賞
石渡萌生(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 環境デザイン・ガバナンス 池田靖史研究室)
『中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究』

・柿島静哉(明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻 門脇耕三研究室)
『近代建築のコンクリート型枠に適用された規矩術について』

・白鳥 寛(工学院大学大学院 工学研究科 建築学専攻 山下哲郎研究室)
『汎用有限要素解析コードを用いた木造籠目格子シェルの形状解析と座屈解析』

・関 拓海(関東学院大学大学院 工学研究科 建築学専攻 酒谷粋将研究室)
『領域横断のコラボレーションを促すワークプレイスの視覚特性 - 3D Visibility Graphを用いた建築空間の分析を通して』

・米ケ田里奈(東京電機大学大学院 未来科学研究科 建築学専攻 山田あすか研究室)
『場所を介したネットワーク「Self-Place identified Network」の概念構築 - A地区の子育て支援を起点とした地域拠点の運営者を対象として』

・山下耕生(早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻 小岩正樹研究室)
『南都食堂の研究 - 規律/僧団/儀式にみる食堂空間の特質』

・渡邉麻里(明治大学大学院 理工学研究科 建築・都市学専攻 門脇耕三研究室)
『戦後の店舗付き住宅の形態的特徴に基づく類型化とその変遷 - 東京都杉並区荻窪駅周辺を対象として』

・全国修士論文展 質疑/審査員コメント
・全国修士論文展 公開討論会


プロジェクト展

開催概要/審査員紹介

★グランプリ
東北芸術工科大学 馬場正尊研究室 学生有志
『ヤマガタストリート リノベーションプロジェクト』

★種橋恒夫賞
芝浦工業大学 空き家改修プロジェクト 稲取設計室
『東伊豆に新たな「集まる・出会う・訪れる」をつくる2つのプロジェクト』

★福原弘之賞
昭和女子大学 杉浦久子研究室
『サイト・リノベーション「三茶っ子のウチ」- 三軒茶屋におけるサイト・リノベーション』

★和田克明賞
九州大学 末廣香織研究室
『割竹を用いた仮設建築物『竹箆舎』を用いた野外演劇公演の上演 - 放置竹林の解決とシビックプライドの形成を目指して』

★綿引友彦賞
筑波技術大学 On Offプロジェクト
『Cafeteria for the Deaf - On Off 聴覚障害学生による食堂改善プロジェクト』

・プロジェクト展 その他の出展作品
・プロジェクト展 公開審査


トウキョウ建築コレクション2023 全国修士設計展一次審査採点表


トウキョウ建築コレクション2023 全国修士論文展一次審査採点表

ISBN:9784863588912
出版社:建築資料研究社
判型:A5
ページ数:328ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年07月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TNKP