第1章 特別支援教育の制度
1 インクルーシブ教育を支える国際的潮流─ノーマライゼーション・子どもの権利条約・障害者権利条約(清水貞夫)
2 3つのインクルーシブ教育と特別支援教育(清水貞夫)
3 「特殊教育」から特別支援教育へ(清水貞夫)
4 通常の小・中学校と通常学級での特別支援教育(清水貞夫)
5 特別支援学級の役割と機能(清水貞夫)
6 通常の小・中学校の「通級による指導」(清水貞夫)
7 特別支援学校の役割と機能(清水貞夫)
8 「就学指導委員会」から「教育支援委員会」へ(清水貞夫)
9 高等学校における特別支援教育体制(清水貞夫)
第2章 学習指導要領と教育課程
1 小・中学校の学習指導要領─「社会に開かれた教育課程」の編成(川地亜弥子)
2 小・中学校の特別支援教育─「特別な配慮を必要とする子ども」(川地亜弥子)
3 知的障害のある児童生徒の教育課程と指導形態─特別支援学校学習指導要領
(小・中学部)と「各教科等を合わせた指導」(玉村公二彦)
4 重複障害と学習指導要領(河合隆平)
5 特別支援学校の教育課程(石田誠)
6 特別支援学級の教育課程(越野和之)
7 個別の指導計画と個別の教育支援計画(米内山康嵩)
第3章 教育内容と方法(1)
1 教科指導─読み・書き(杉浦徹)
2 作業学習(小畑耕作)
3 自立活動(河合隆平)
4 特別活動(三木裕和)
5 生活科、総合的な学習/探究の時間( 三浦光哉)
6 生活単元学習(三木裕和)
7 日常生活の指導(三木裕和)
8 青年期の教科指導(塩田奈津)
第4章 教育内容と方法(2)
1 ティーム・ティーチング(相澤雅文)
2 教育評価と記録(三木裕和)
3 ICT によるコミュニケーション指導(伊藤英一)
4 自立の捉え方と教育実践(黒田学)
5 性教育(伊藤修毅)
6 キャリア教育・進路指導(小畑耕作)
7 「問題行動」の指導(小渕隆司)
第5章 障害と発達の基礎概念
1 発達保障論とパラダイム転換(黒田学)
2 国際障害分類と国際生活機能分類(吉川一義)
3 発達可能性と教育(藤野友紀)
4 知能検査と発達検査(服部敬子)
5 発達診断と発達相談(服部敬子)
6 DSM-5(川崎聡大)
7 脳性麻痺( 小谷裕実)
8 弱視(間々田和彦)
9 難聴(本庄良一)
第6章 障害の理解と支援
1 知的障害( 平沼博将)
2 ダウン症(小島道生)
3 学習障害(LD)(窪島 務)
4 読み書き障害(ディスレクシア:Dyslexia)( 窪島 務)
5 注意欠如多動症(ADHD)(根來秀樹)
6 自閉スペクトラム症(ASD)(小渕隆司)
7 うつ病・双極症(大西理恵子)
8 不安症(大西理恵子)
9 愛着障害─発達障害との違い、関係(米澤好史)
第7章 障害と学校教育
1 視覚障害児と学校教育(間々田和彦)
2 視覚障害児への自立活動(間々田和彦)
3 聴覚障害児と学校教育(本庄良一)
4 肢体不自由児のリハビリテーション(坂野幸江)
5 病虚弱教育と学校教育(栗山宣夫)
6 重症心身障害児(重症児)(三木裕和)
7 訪問教育(樫木暢子)
8 医療的ケア児の教育(原田文孝)
9 寄宿舎での生活教育(能勢ゆかり)
第8章 障害者のライフステージと教育・福祉
1 出生前診断と障害児者(平沼博将)
2 乳幼児健診と障害の早期発見(平沼博将)
3 インクルーシブ保育(平沼博将)
4 子ども・家族・地域を支える児童発達支援(長崎純子)
5 障害児の放課後保障と放課後等デイサービス・学童保育(伊井勇)
6 不登校児童生徒への対応(清水貞夫)
7 医療的ケア児とその家族を支援する制度(下川和洋)
第9章 障害者の社会参加と教育・福祉
1 高等部専攻科と福祉事業型専攻科/青年学級、生涯学習(國本真吾)
2 大学教育と合理的配慮(柏倉秀克)
3 障害者雇用政策/福祉的就労から一般就労への移行(小西豊)
4 日本語指導を必要とする児童生徒(清水貞夫)
5 障害児者と相談支援事業(木全和巳)
6 中年・高齢期の障害者問題(張貞京)
7 障害の重い人の社会参加(原田文孝)
コラム ヤングケアラー(斎藤真緒)
第10章 障害児教育の歴史
1 欧米の障害児教育のはじまり(向井啓二)
2 欧米諸国の障害児教育の先達者たち
(渡邉健治が記したものを編者: 向井啓二の責任のもと、再編集し掲載)
3 日本の障害児教育のはじまり(向井啓二)
4 黎明期の障害児教育に尽力した人たち(向井啓二)
5 大正~昭和戦前期の障害児教育(向井啓二)
6 アジア太平洋戦争敗戦後の障害児教育(向井啓二)
7 知的障害児教育の進展(向井啓二)
8 病弱児教育の進展(向井啓二)
9 障害児教育運動と養護学校教育義務制の実施(向井啓二)
10 高等部全入運動の展開(清水貞夫)
〈詳解編〉
1章
2つのノーマライゼーションから社会的包括へ(清水貞夫)
学校選択権(國本真吾)
2章
高等学校での特別支援教育および通級指導(國本真吾)
ユニバーサルデザイン教育(片岡美華)
「教育課程の連続性」と特別支援学校学習指導要領(玉村公二彦)
特別支援教育の学習指導案(澤田淳太郎)
盲ろう児の指導(菅井裕行)
外部専門家の力を活かした自立活動(杉浦徹)
特別支援学校の行事(松本将孝)
特別支援学校の進路指導(黒川陽司)
交流・共同教育(池田翼)
3章
教科指導―数概念の形成(村上公也)
特別支援学級(小学校)の授業づくり 国語(末長詩織)
特別支援学級(中学校)の授業づくり 国語(金坂美穂)
重症心身障害児の授業づくり(木澤愛子)
授業づくりと集団編成(相澤雅文)
教科指導—自然認識(杉浦徹)
通常の学級における特別支援教育 インクルーシブな学級・授業づくり(高橋翔吾)
4章
タブレットPCの特別支援教育における活用(伊藤英一)
タブレット端末を使った授業づくり(杉浦徹)
TEACCH ®自閉症プログラム(澤月子)
ソーシャルスキルトレーニングSST(三浦光哉)
学校行事(大宮ともこ)
特別支援教育の教材・教具—心理的な教具(村上公也)
保護者との連携(今野和夫)
障害児教育(特別支援教育)から考える環境教育(澤田淳太郎)
5章
ウェクスラー式検査(三浦光哉)
カウフマン式検査(三浦光哉)
発達診断と教育実践(塚田直也)
6章
【資料】学習障害(窪島務)
小児の高次脳機能障害(栗原まな)
てんかん(杉本健郎)
7章
ろう文化と手話(金澤貫之)
ADLとQOL(坂野幸江)
8章
障害児が利用できるサービス(黒田学)
【資料】障害児の放課後保障と放課後等デイサービス・学童保育(黒田学、伊井勇)
5歳児検診(田丸尚美)
いじめと障害(金綱知征)
発達障害と非行(藤川洋子)
不登校と発達障害(三浦光哉)
9章
義務教育未修了成人の教育保障(原田文孝)
10章
欧米の知的障害者福祉(清水貞夫)
もう一人の旧ソビエト障害児教育研究者(渡邉健治)
日本障害児教育史年表