はじめに
第1章 公務員、めっちゃおもろい!
社会ってすごいな。変わるんや!
県庁って、おかしな世界やな
奈良公園の柵の針金を勝手に切る
奈良公園のゴミ箱も撤去や!
奈良公園のトイレに革命を
日本初。歴史的な奈良公園での電柱地中化
いち早くパソコンを導入する
バブル崩壊の頃、アメリカで新しい時代に触れる
自分の力でどこまでできるか気付いてほしい
そんな奴のためにやってるから
学生たちの一次産業体験、奈良県縦断チャレンジ
会議室管理ソフトとダイヤルインを導入
県庁のゴミ・電気代・水道代を減らしたる
まず、仲良うならなあかん
前例のない、文化庁の工事公開事業を始める
人を育てる「奈良2010 年塾」
第2章 奥大和をつくる
奈良にはなかった、農家民宿を立ち上げたい
反対する村人に「この川と星を見せたいねん!」
ボロボロの古い家を、次々に改修して変身させる
「奥大和」という言葉をつくる
まさかの、紀伊半島大水害
村の木で家具をつくった「十津川家具プロジェクト」
高校に、新しい学びの場をつくる
弘法大師が歩いた道を走るイベント「Kobo Trail」
『オフィスキャンプ東吉野』に全国から人が来る
奥大和で、さらなる拠点づくり
地域の人たちを健康にする、コミュニティナース
大事なんは、拠点づくりと人材育成の二本柱や!
第3章 俺が自治体職員になったワケ
やんちゃだった、子ども時代
親父とおかん、妹のこと
考えるの、おもろいやん
県庁に就職したシンプルな理由
働きながら、大学生になる
笑福亭鶴瓶さんとの出会い
マクドに転職しようとして鶴瓶さんに怒られる
第4章 仕事はこうして「おもしろく」できる
格好を気にせん奴は、ええ仕事でけへん
そもそもなんのためにしようとしてるのか?
失敗を恐れずやる。自治体職員はクビにはならへん
信頼できる「友達」と仕事する
鶴瓶さんに教わった「仕事をシンプルに説明する」
自分の仕事を家族に自慢できるかどうか
横展開はオリジナリティがないから嫌い
ゼロから1 をつくり出すことが好き
遊んで、考える。公私混同でいい
求められるのは、スピードとチャレンジ
憧れは、遠山の金さん
ブレストミーティングが大事
仕事の進め方とサッカーの戦術は似ている
こっちがパンツ脱がな、向こうも脱げへん
その仕事に、魂入ってんのか?
第5章 コロナ、ピンチはチャンスや
良くなるほうに最大限抵抗しようや
コロナ禍で野外のアートイベントを思いつく
約130のメディアに取り上げてもらった
3つの村のブランディングムービー
奥大和の家具がシンガポールでバカ売れする
事業者どうしが仲良くなった「にっぽんの宝物」
最後の年に、いろんなことにチャレンジできた
巻末対談 福野博昭×坂本大祐 地域の未来
地域に「居続けるデザイナー」がキーマンになる
ビジョンを信じていい続ける力
この10年で大きく変化した奥大和
地域の未来と、行政の力
おわりに