出版社を探す

産業保健ハンドブック 改訂20版

編:森 晃爾

紙版

内容紹介

 産業医や保健師、衛生管理者、人事労務担当者など、すべての産業保健関係者が常に手元に置き、

産業保健や労働衛生に関わる基本的な制度や考え方を、必要に応じて手軽に参照することができるハンドブック。

改訂20版は、「グラフで見る労働衛生」の各種統計の数値を最新のデータに更新するとともに、「最近の産業保健

のトピックス」には「『職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書』と化学物質管理規制の法

令改正」「安衛法に基づく一人親方等に対する安全衛生対策」「事務所衛生基準規則の改正」を追加した。また、

産業医科大学の森晃爾教授が執筆したコラムは、「化学物質の自律管理で必要な人材」「プレゼンティーイズムの

背景」「健康経営による無形資源の蓄積」「研究成果から見えてきたテレワークによる健康影響」「ISO45001で産

業保健を運用する方法」「個人ばく露測定によるリスクアセスメント」「熱中症対策 着衣補正値」「喫煙専用室

の基準」「ストレスチェックの集団分析と職場の環境改善」「参加型職場環境改善とポジティブメンタルヘルス」

「新興感染症発生時の産業保健専門職の役割」「高年齢者の生涯発達心理学上の特性と就労継続の課題」を新たに

追加。その他のコラムの内容も、全般的に見直しを行った。手軽に活用できるハンドブック形式なので、職場の安

全衛生委員会(衛生委員会)のための参考資料として最適。

目次

Ⅰ 最近の産業保健のトピックス

1 最近の産業保健の動き

2 「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書」と化学物質管理規制の法令改正

【コラム】化学物質の自律管理で必要な人材

3 安衛法に基づく一人親方等に対する安全衛生対策

4 「健康経営」の展開とTHP指針の改正

【コラム】プレゼンティーイズムの背景

【コラム】健康経営による無形資源の蓄積

【コラム】PHR推進を通した健診・検診情報の活用

5 事務所衛生基準規則の改正

【コラム】研究成果から見えてきたテレワークによる健康影響



Ⅱ 職場の労働衛生管理体制

1 安全衛生管理体制

2 衛生管理者の選任(労働安全衛生法第12条)

3 産業医の選任(労働安全衛生法第13条)  

【コラム】情報通信機器を用いた産業保健活動

【コラム】事業者から収集すべき情報  

【コラム】産業保健活動をチームで進めるための実践的事例集

4 安全衛生推進者、衛生推進者の選任(労働安全衛生法第12条の2)

5 衛生委員会の設置と活動(労働安全衛生法第18条)  

【コラム】衛生委員会における産業医の活用  

6 有害な業務を行う上で必要な資格等(労働衛生関係のみ)

7 労働安全衛生マネジメントシステム  

【コラム】ISO45001で産業保健を運用する方法 

【コラム】ISO45000シリーズの開発と活用  



Ⅲ 職場における健康障害防止対策の基本

1 化学物質による健康障害防止対策と関連法令

【コラム】発がん性のおそれがある有機溶剤の規制 

2 化学物質等の表示・文書交付制度  

【コラム】化学物質への直接接触の防止と「皮」および「Skin」  

3 作業環境測定  

4 化学物質のリスクアセスメント  

【コラム】化学物質の簡易なリスクアセスメント手法:コントロール・バンディング法

【コラム】個人ばく露測定によるリスクアセスメント  

5 換気設備の設置と管理  

6 労働衛生保護具の選定・使い方・管理  

【コラム】有効な呼吸用保護具の使用とフィットテスト  

7 特殊健康診断  

【コラム】「作業条件の簡易な調査」を利用した特殊健康診断の判定の基本  

8 溶接ヒュームに対する規制  

9 粉じん障害の防止  

10 石綿による健康障害防止 
 
11 熱中症の予防  

【コラム】熱中症対策 着衣補正値  

12 物理的因子による健康障害防止  

【コラム】医療機関における電離放射線対策
  
13 職場における腰痛予防対策指針  

14 情報機器作業の労働衛生管理  

15 職場の受動喫煙防止対策  

【コラム】喫煙専用室の基準  



Ⅳ 健康の保持増進

1 一般健康診断の種類と健診項目  

【コラム】近年の定期健康診断等における診断項目の取扱いの変化  

【コラム】特定業務従事者健康診断の対象業務の歴史  

2 健康診断後の事後措置  

【コラム】健康診断の結果に基づく医師等の就業上の意見  

【コラム】安全配慮義務と自主管理  

【コラム】職域におけるがん検診マニュアル
  
3 心の健康確保  

【コラム】新職業性ストレス簡易調査票  

4 ストレスチェックと面接指導  

【コラム】ストレスチェックの集団分析と職場の環境改善  

【コラム】参加型職場環境改善とポジティブメンタルヘルス  

5 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き  

【コラム】リワークプログラム  

6 心身の状態に関する情報の取扱いに関する指針  

7 精神障害の労災認定基準  

8 長時間労働者に対する面接指導等
  
【コラム】深夜交替制勤務従事者への配慮
  
【コラム】医師の働き方改革-時間外労働の上限規制と健康確保措置  

9 事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン  

【コラム】障害者雇用と産業保健  

【コラム】主治医と職場の連携を促進するための診療報酬点数の改定  

10 職場における感染症対策  

【コラム】新興感染症発生時の産業保健専門職の役割  

11 高年齢労働者の安全衛生  

【コラム】高年齢者の生涯発達心理学上の特性と就労継続の課題  

【コラム】女性労働者の健康管理  



Ⅴ 労働衛生関係の手続き

1 衛生管理者・産業医選任報告  

2 健康診断結果報告書等  

3 衛生管理者等免許申請  

4 じん肺管理区分決定申請  

5 健康管理手帳の交付対象業務  



Ⅵ 事業場外資源の紹介

1 産業保健総合支援センター(通称:さんぽセンター)  

2 地域産業保健センター(通称:地さんぽ)  

3 労災病院  

4 健康診断機関  

5 日本労働安全衛生コンサルタント会  

6 作業環境測定機関  

7 メンタルヘルスサービス機関  

【コラム】健康診断機関の選定  



Ⅶ グラフで見る労働衛生

1 労働災害発生状況の推移 
 
2 業務上疾病発生状況の推移  

3 定期健康診断有所見者数、有所見率の推移  

4 定期健康診断検査項目別有所見率の推移  

5 年次別自殺者数の推移  

6 脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況  

7 精神障害に関する事案の労災補償状況  

ISBN:9784863199330
出版社:労働調査会
判型:A5
ページ数:104ページ
定価:600円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN