序文
第一部 吐魯番漢語文書研究補遺
第一章 題記を有つ麴氏高昌国時代の二つの仏経断片
はじめに
第一節 『仏説仁王般若波羅蜜経』とその題記
第二節 『現在十方千五百仏名』一巻とその題記
おわりに
第二章 ベゼクリク千仏洞出土の漢語印刷断片から見える二,三のこと
はじめに
第一節 発見の経緯
第二節 59「80TB1: 491a」
第三節 未92「80TB1: 496-3」
第四節 92「81TB10: 10a」
おわりに
附録 「漢語印刷仏典断片目録」
第三章 金蔵『宝雨経』とその訳場列位
はじめに
第一節 ベルリン蔵『宝雨経』(MIK III-113,T II)について
第二節 ベルリン蔵『宝雨経』の訳場列位Ⅰ
第三節 ベルリン蔵『宝雨経』の訳場列位Ⅱ
第四節 金蔵『宝雨経』の淵源
おわりに
第二部 中国南北朝末期(六世紀)の知識人点描
第一章 釈亡名
はじめに
第一節 幼年期の教育について
第二節 釈亡名について
(1)『歴代三宝紀』の記載
(2)「宝人銘」(絶学箴・息心讃)の自序
第三節 亡名の「大丈夫」
第四節 宝人銘(絶学箴・息心讃)
おわりに代えて
第二章 江総
はじめに
第一節 釈真観について
第二節 姚察について
第三節 江総について
(1) 江総の伝記
(2) 江総の「自序」
おわりに代えて――江総の仏教
第三章 釈曇延
はじめに
第一節 曇延伝に見るその生涯
(1) 道宣による曇延の位置づけ
(2) 周弘正を巡って
(3) 曇延の後半生
第二節 曇延の「遺啓」と「遺告」
(1) 隋の文帝への「遺啓」
(2) 門人への「遺告」
おわりに
第四章 釈静藹
はじめに
第一節 静藹(五三四―五七八)の生涯
(1) 学習・修行
(2) 弟子の教育
(3) 曇延,道安との交遊
第二節 廃仏への対応
(1) 武帝への働きかけ
(2) 捨身
(3) 「遺偈」
第三節 静藹伝における道宣の意図
(1) 護法篇の「論」
(2) 古代中国人の肉体観
(3) 金城公の挿話
おわりに代えて――道宣の思い
あとがき
初出一覧
第三部 あるプロテスタント牧師が描いた中国
Joachim Christoph Stahl(1697-1774)―― 十八世紀の北ドイツ敬虔主義教会副牧師の中国への関心
はじめに
第一節 Stahlの略歴
(1) Stahlの発見
(2) Stahlと中国
第二節 Stahlに影響を与えた人物
(1) Theophilus Siegfried Bayer(1694-1738)
(2) August Pfeiffer(1640-1698)
第三節 Stahlの蔵した文書と彼の中国関係の作品
(1) Thesaurus Linguae Sinicae in usum studiorum suorum collectus(『羅漢辞書』)
(2) “Musa polyglotta”(「多言語による詩」)
(3) Specimen interpretationis Bibliorum Sinicae(『聖書章句を中国語で解説するための範例』)
おわりに代えて――Stahlの目指したもの
索引