はじめに ─新入生のみなさんへ
Column 1 大学の“起源”について
第1章 基礎演習・ゼミナールとは何か
1.1. 演習(ゼミナール)は大学生活の中心
1.2. 基礎演習(基礎ゼミ)での学び
1.3. 卒業論文へのステップとしての演習(ゼミナール)
第2章 レポート・論文の書き方入門
2.1. レポートおよび論文とは何か
2.2. 問いを定める
2.3. 根拠を整える
2.4. 文献・資料を探す
2.5. 参考文献リストの作法
2.6. 文書の作成
2.7. 引用と参照
2.8. レポートの用紙やレイアウト
Column 2 単位について
第3章 スキルとしての統計学
3.1. 統計学は何のためにあるのか
3.2. グラフや表による表現
3.2.1. 地球は本当に温暖化しているのか?─折れ線グラフによる表現
3.2.2. 医科大学や医学部の入試で女性差別があったのか?─棒グラフによる表現
3.2.3. 教室の大きさによって平均点に差があったのか?─棒グラフによる表現
3.2.4. 政府の支出が増えると経済成長は妨げられるのか?─散布図による表現
3.2.5. 手足の奇形を持った子どもが生まれた原因は?─クロス表による表現
3.2.6. 薬の効果に違いはあるのか?─クロス表による表現
3.3. 統計グラフやデータを見つける
第4章 文章スキルを磨く─文献の読み方入門
4.1. 文章スキルを学ぶことはなぜ重要か
4.2. テキスト批評
4.3. テキストレビューの作成
4.4. 疑う勇気は研究のエネルギーである─問題の掘り起こし方
4.5. テキスト批評の応用範囲
第5章 リサーチ(調査研究)の方法と結果の処理、そして解釈
5.1. リサーチ(調査研究)をどのように進めるのか?─その枠組み
5.2. テーマの深め方
5.2.1. テーマの深め方(1) どんな分野の視点で課題を議論するか?
5.2.2. テーマの深め方(2) 一つのテーマをめぐる四つのレベル
5.2.3. テーマの深め方(3) KJ法
5.3. アンケート調査について
5.4. アンケート調査(調査票調査)の例
5.5. インタビュー調査と参与観察─フィールド・ワークのススメ
5.6. 公刊データをうまく使いこなそう
第6章 プレゼンテーションの技法
6.1. まずは優れたプレゼンを聞いてみよう
6.2. プレゼンテーションの心構え
6.3. プレゼンテーションの組み立て方
6.4. プレゼンテーション・ソフトによるスライドの準備
6.5. 発表時の注意
第7章 ディベート入門
7.1. ディベートとは?
7.2. ディベートの要件
7.3. ディベートの目的と効果
7.4. 試合にあたって
7.5. 各ステージの役割
7.6. ディベートに役立つ参考資料
第8章 研究の倫理と学習の倫理
8.1. 「調べる」ことについての負の部分─研究倫理と盗作・捏造
8.2. 研究倫理が問われる側面
8.3. 研究倫理いぜんのマナー
8.4. AI時代の学習の倫理
8.5. 何のために演習でリサーチや、プレゼンテーション、レポートを学ぶのか?
参考文献