【特集】
国境を越えるケアをどう考えるべきなのか──ケア実践で結ばれた諸関係の民主的な変革の可能性=山田祥子
フェミニズム以前の〈フェミニズム〉──女性革命家は女性の革命運動の歴史をどう見出したか=黒川伊織
山川菊栄における「恋愛の自由」と「自主的母性」──公娼制度、結婚制度、母性の強制に抗する性管理政策批判の展開=林 葉子
ケアと動物をめぐるフェミニズム──自然支配のポリティクスへの批判=内藤葉子
【韓国政治思想学会からの寄稿】
「西洋」概念の形成と屈折──『闢衛新編』の天主教に関する議論を中心に=蘇眞瑩(訳:具知會)
【公募論文】
専門家の知的権威への信用と民主主義的討議=上田知夫
政治的自由の平等を擁護する──〈政治的自由の公正な価値〉はなぜ重要なのか=田中将人
哲学的アナキズムとは何か──政治的責務否定論の意義と限界=福島 弦
デモクラシーとユートピア──ミゲル・アバンスールのラディカリズムの根源について=和田昌也
ジェーン・アダムズの初期平和論──世紀転換期アメリカにおける進化論と民主主義=小野寺研太
ハインリッヒ・リッカートと国民社会主義──「ハイデルベルクの伝統」の終焉=田渕舜也
[政治思想学会研究奨励賞受賞論文]
修正主義論争再考──ベルンシュタイン・カウツキー・ジョレスの革命的改良主義=佐久間啓
契約主義的リスク論の意義と問題──事前的契約主義と多段階リスク=柴田龍人
アメリカ期ハンス・コーンと「西」──ソ連とフランスを手がかりに=小島 望
ある植民地知識人における「社会」と「国家」──張(チャン)徳秀(ドクス)の「労働本位の協調主義」の形成と発展を中心に=金 鎮燁
【書評】
現代的な政治状況を見通すための基礎理論の可能性=西山真司〔『福祉国家の基礎理論――グローバル化時代の国家のゆくえ』(田中拓道)〕
ルソー型デモクラシーの可能性=川出良枝〔『ルソーの政治経済学──その現代的可能性』(鳴子博子)〕
市場はそもそものはじめから、共同性を基底としている=重田園江〔『市場と共同性の政治経済思想』(小島秀信)〕
非国教徒の政治思想=田上雅徳〔『A・D・リンゼイの政治思想──ピューリタニズムの現代的展開』(中村逸春)〕
南原繁研究における新たな出発点=苅部 直〔『南原繁 「戦争」経験の政治学』(川口雄一)〕
「突破」と「保守」の間──橋川文三の思想的軌跡=趙 星銀〔『橋川文三の政治思想──三島由紀夫・丸山眞男・柳田国男との思想的交錯』(須藤健一)〕
「生活事実」と社会秩序の構想=神谷昌史〔『長谷川如是閑の政治思想──社会・生活・日本と「保守」の心性』(織田健志)〕
批判的政治理論の可能性に向けて=上野成利〔『「批判」の政治理論──ハーバーマスとホネットにおける批判の方法論』(成田大起)〕
【二〇二四年度学会研究大会報告】
二〇二四年度研究大会企画について 企画委員長 岡野八代
【シンポジウムⅠ】ケアと政治 司会 田村哲樹
【シンポジウムⅡ】政治運動のなかのフェミニズム、フェミニズムのなかの政治運動 司会 梅森直之
【シンポジウムⅢ】政治思想におけるジェンダー 司会 岡野八代
【国際シンポジウム】 司会 武田宏子
〔自由論題 第1会場〕 司会 中田喜万
〔自由論題 第2会場〕 司会 辻 康夫
〔自由論題 第3会場〕 司会 安武真隆
〔自由論題 第4会場〕 司会 梅田百合香
【海外研究者招聘講演】
ジョアン・C・トロント教授「活動としてのケア実践とデモクラシー──資本主義と保護を超えて」
Caring is an Activity, Democracy is an Activity: Beyond Capitalism and Protection Joan C. Tronto