出版社を探す

城館研究叢書 4

戦国期城館と西国

著:中井 均

紙版

内容紹介

戦争の時代である戦国時代の実態は、戦争遺跡である城館跡を抜きには語れない。本書では畿内周辺の守護大名や国人領主の本城・陣城をはじめ、村主体の一揆の城にいたるまで、多様な城館のありようを具体的な事例にもとづいて明らかにする。軍事施設であると同時に軍事以外の多彩な役割を果たす城館の歴史を解明した本書は図書館・研究機関必備の1冊だ。

目次

序 章
   第1部 大名の城館構造
1章 浅井・朝倉氏の同盟と城館構造
2章 京極氏の本城 上平寺城とその城下町―遺構と絵図からの再検討―
3章 京極氏の陣城 霊仙山をめぐる山城
4章 三好氏の本城 芥川山城跡の構造
5章 三好氏の本城 飯盛城の構造
補論1 徳川氏の出城 丸子城の構造
補論2 久能山の寺院遺構と城郭
   第2部 近畿の城館
1章 近畿の戦国期城館と瓦―私部城を手がかりに―
2章 烏帽子形城跡と近畿の城館
3章 鹿背山城跡と近畿の城館
4章 多聞院英俊が見聞した城郭―中世城郭から近世城郭へ―
   第3部 惣国一揆と国人領主の城
1章 惣の城―普賢寺谷・宇治田原・田山の城館構成―
2章 乙訓惣国一揆と中世城館の構成
3章 手はしの城―滋賀県甲賀市竜法師城跡の再検討―
4章 古墳と中世の山城―雪野山古墳の中世城郭遺構―
終 章~あとがきにかえて~

初出一覧/参考文献一覧/索 引

著者略歴

著:中井 均
中井 均(なかい ひとし)
1955年、大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長を経て、滋賀県立大学人間文化学部教授。現在、滋賀県立大学名誉教授。
専攻は考古学(中・近世の城館遺跡、大名墓)

主な著書・論文に『中世城館の実像』(高志書院)、『信長と家臣団の城』(角川選書)、『城館調査の手引』『ハンドブック 日本の城』(山川出版社)、『戦国の山城を極める 厳選22城』(共著・学研プラス)、『中世城館の考古学』(共編著・高志書院)など、多数。

ISBN:9784862152220
出版社:高志書院
判型:A5
ページ数:320ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-E