出版社を探す

憧れの感情史

アジアの近代と〈新しい女性〉

編:山口 みどり
編:中野 嘉子

紙版

内容紹介

19世紀から20世紀にかけては、増幅するスペクタクルのなかで「憧れ」の経済価値が高まり、「憧れ」の形を戦略的に操作した時代である。この「憧れ」の構築する近代に、女性たち、とくに既存の価値観を乗り越えようとする「新しい女性」たちはどうかかわったのだろうか。本書は、国内・海外の研究者たちが共同で、「憧れ」とジェンダーを軸に歴史を読み解く。

「憧れ」とは理想とする物事や人物に強く心惹かれる感情を指すが、日本語の語源「あくがる」は、本来いる場所を離れてさまようことを意味し、ここから物事に心を奪われうわの空になる状態を示す言葉へと変わっていった。個々人の感情としての「憧れ」は、欲望、反発、打算、幻滅、嫌悪等、さまざまな感情を誘発する。近代に顕著な発達をみた教育、商業、広告業、メディアは、「憧れ」を育てあるいは制御する手段でもあり、人びとの「憧れ」をどう摑むかがこの時代の課題であったことを示している。(本文より)

目次

序章 《憧れ》が動かす近代――新しい女性現象をめぐる感情のダイナミズム 山口みどり

第Ⅰ部 「新しい女性」の誕生
第1章 アジアに見せたい、アジアを魅せたい――「新しい女性」とイギリス国教会の宣教戦略 山口みどり
第2章 ヴェールを外すこと――《憧れ》にうつるエジプトの近代 後藤絵美
第3章 《憧れ》を喚起し醸成する装置――オランダ領東インド初の現地語女性誌『プトリ・ヒンディア』 野中葉
第4章 ビルマの「新しい女性」とコロニアルな視覚文化――破壊的近代性とエキゾチックな原始性の魅惑と動揺 ルーシー・デラップ

第Ⅱ部 「新しい女性」の戸惑い
第5章 在日本朝鮮人女子留学生たちの秘められた《憧れ》――雑誌『女子界』と金瑪利亞の個人史を中心に 李美淑
第6章 「満洲」というファンタジーの創出と空転――宝塚少女歌劇『満洲より北支へ』(一九三八年) 高媛
第7章 「国父」家族のスキャンダル――アタテュルクの養女ウルキュにみる《憧れ》とその反転 宇野陽子
第8章 戦後日本の〝スチュワーデス〞――アメリカ人に習ったモダンと着物で背負ったジャパン 中野嘉子

第Ⅲ部 「新しい女性」の問いかけるもの
第9章 ショップガール――イギリスと諸外国におけるモダニティと「新しい女性」 パメラ・コックス 
あとがき/事項索引/人名索引

ISBN:9784861829802
出版社:作品社
判型:4-6
ページ数:352ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBS