はじめに
Ⅰ 理論
1 章 ウェルフェア・リングイスティクスとは (ハインリッヒ,パトリック)
2 章 生態学が語ることばの教育 ―ウェルフェアを実現するために― (宇都宮 裕章)
3 章 公正な社会づくりをめざしたトランスランゲージング理論とその実践
(熊谷 由理・佐藤 慎司)
Ⅱ イデオロギー
4 章 第二の言語イデオロギーの転回におけるメトロリンガルの強み (尾辻 恵美)
5 章 第二言語の使用・学習・教育とイデオロギー ―モノリンガルバイアス,母語話者主義,新自由主義― (義永 美央子)
6 章 日本語教育に関する言説とイデオロギーの考察 ―日本語教師養成における「言語教育観」教育に向けて― (嶋津 百代)
Ⅲ 実践
7 章 ウェルフェア・リングイスティクスを志向する「多言語おしゃべり会International Café for You」の実践 ―言語生態学の視座から― (古市 由美子)
8 章 地域の祭りで踊る教育実践 ―地域への越境を通した留学生のアイデンティティの変化に着目して―
(島崎 薫)
9 章 ことばの生態的アプローチと教育実践 ―大阪・エール学園における留学生による地域活動の分析― (松田 真希子・木村 多恵子)
あとがき