出版社を探す

丹後半島の大集落 木子と駒倉はどのように消滅したか

著:坂口 慶治

紙版

内容紹介

「三八豪雪」以降、豪雪による廃村化の問題が社会的な関心を集めたが、廃村の約半数はそれ以前に発生したもので、豪雪は廃村化の流れを後押ししたに過ぎない。2つの典型的山地集落、木子と駒倉の廃村化過程を解明。

目次

はじめに
1章 廃村の概念
2章 自然環境と集落の盛衰
3章 集落の立地形態と廃村化
4章 木子と駒倉の立地環境と土地利用形態
5章 行政区域の変遷と地域問題の発生
6章 宗教的・習俗的な特性
7章 自然災害と火災歴
8章 両集落の交通的位置と道路の整備状況
9章 学校の設置と学区の変遷
11章 通婚圏の変遷
12章 経済的な階層構造の比較
13章 社会的な階層構造の比較
14章 生業構造の変遷
15章 部分廃村化段階までの戸数縮小化の形態
16章 部分廃村化以降の戸数の欠落過程
17章 木子での準廃村化以後の地域開発計画の展開
結  び

著者略歴

著:坂口 慶治
坂口 慶治 (さかぐち けいじ)
1937年大阪市生まれ。京都学芸大学卒業、立命館大学大学院修士課程修了、立命館大学大学院博士課程単位取得満期退学、理学博士(筑波大学)。京都府立久美浜高等学校教諭、京都府立洛北高等学校教諭、京都教育大学助教授、京都教育大学教授、平安女学院大学教授、びわこ成蹊スポーツ大学特別招聘教授を歴任。現在、京都教育大学名誉教授。歴史地理学会功労賞受賞(2012年)。主な著書・論文に『廃村の研究』(単著、海青社、2022)、「廃村(Wüstung)の研究」(『人文地理』20-6、1968)、「丹波山地東部における廃村化と耕地荒廃の過程」(『地理学評論』47-1、1974)などがある。

ISBN:9784860994167
出版社:海青社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2023年12月
発売日:2023年12月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JHB