Ⅰ.はじめに
1.「現在文明」の構造
2.低エントロピー社会
3.文明化における制御機能
4.文明化の制御機能:物理的制御機能と精神的制御機能
5.言葉の定義
Ⅲ.詳論
第Ⅰ編 文明化の物理的制動機能
第1章 「18世紀中期温暖期」と災害
第2章 安定化社会と人口、人口構成
第1節 安定化社会
第2節 岡山藩の人口
1.人口推移
2.人口構成(身分構成)
第3章 土地利用:食料と燃料
第1節 田畑としての利用:
食料と非食料をめぐる生産消費の実態
1.岡山藩の藩登録耕作面積
2.実耕作面積(有畝)
3.有畝の実態
4.農作物の生産消費と配分から見た実耕作面積(有畝)
5.有畝による多様(安定)な農業経営
6.岡山藩の財政
7.岡山藩における米の生産消費バランス
第2節 山野としての利用:燃料をめぐる生産消費の実態
第2節-1.燃料供給量
1.山林起源の木質系燃料供給量
2.農産物起源の燃料供給量
3.海産物起源の燃料供給量
4.岡山藩の燃料供給量のまとめ
第2節-2.燃料消費量
1.燃料消費量試算値
2.燃料消費量試算値についての考察
第2節-3.燃料需給バランスについて
1.燃料需給バランスの実態
2.燃料供給不足の検証
3.岡山藩の燃料政策と領民の燃料確保
4.瀬戸内製塩業における燃料問題
5.瀬戸内の沿岸部や諸島の山林の景観
第Ⅱ編 文明化の精神的制動機能
第1章 身分と分限
第1節 身分・分限の意識
1.武士層
2.農民層
3.町人層
第2節 岡山藩の倹約令から
1.『法例集』から読み取れること
2.禮式(『法例集拾遺』を含む)
第2章 礼と楽について
第1節 礼、楽とは
1.江戸時代の儒教と朱子学
2.朱子学と礼、楽
3.礼の浸透
4.礼と神仏とのかかわり、及び応報観念
5.礼の役割:文明化の制動機能
第2節岡山藩の儒者と閑谷学校の役割
1.岡山藩の儒者-純粋朱説(「修身斉家」)と「経世済民」
2.閑谷学校の役割
第3節生活の実態
1.武士層
2.農民層
第3章 楽しみについて
第1節 武士の芸能
1.はじめに
2.岡山藩主の芸能
3.藩士の芸能
第2節 領民の芸能、娯楽
1.町方の状況
2.在方の状況
3.紀行文や見聞録に見える娯楽、祭礼、場所等
第3節 芸能・娯楽の規制、禁止
1.芸能関係の規制、禁止
2.盆踊りと花火の規制、禁止
3.博奕の禁止
4.農民に対する教導
第Ⅲ編 全体のまとめと考察、そして付言
第1節 18世紀岡山藩の文明化とその物理的制動機能
1.安定社会の到来
2.土地利用と物理的制約状況:人口、食料、燃料
第2節 18世紀岡山藩の文明化とその精神的制動機能
1.精神的制動機能と儒教の浸透
2.安定社会の統制と弾力性
3.在方、町方の自治と日常道徳の教導
4.倹約令と救恤制度
5.在方社会の質的変化
4.庶民の礼
5.新たな生き方の芽生えと楽しみ
第3節 文明化の制御
付言 今後の課題
1.文明化について
2.次なる文明化:「低エントロピー社会」と
それに向けた選択肢
<参考> 江戸時代の概要
岡山藩領地図
おわりに