出版社を探す

宇宙の謎に迫れ!探査機・観測機器61

著:小谷 太郎

紙版

内容紹介

宇宙の観測とひと口に言っても様々なものがあります。地球の上空160kmから3万kmを超える範囲の地球周回軌道から宇宙を見つめるもの、月をはじめ、太陽系の惑星に直接向かうもの、高い山の上などの地上から宇宙を見つめるもの、逆に地下深くで宇宙に飛び交う粒子を捕らえるものなど、場所も方法も様々です。
これらは一体、宇宙の何を調べているのでしょうか。どのようにして何を調べ、それによって宇宙の何がわかるのでしょうか。
本書は現在稼働している宇宙の探査機・観測機器をオールカラーで紹介。その活躍を知ることで、宇宙の謎に迫っていきます。

目次
Chapter1 太陽系を探検する探査機・観測機器
Chapter2 宇宙を探る天文台・衛星
Chapter3 光を使わずに宇宙を視る
Chapter4 特殊任務に取り組むスペシャリスト衛星

目次

Chapter1 太陽系を探検する探査機・観測機器
宇宙気象台ディスカバー
接触領域分光撮像機アイリス
パーカー太陽探査機PSP
太陽?地球系観測機ステレオA
太陽観測衛星ひので
先進成分探査機エース
太陽・太陽圏天文台ソーホー
ウィンド
太陽放射総量・分光計TSIS
太陽動力学天文台SDO
月偵察周回機LRO
月・太陽間相互作用加速・リコネクション・乱流・電気力学観測機アルテミスP1/P2
月探査機嫦娥四号
国際水星探査計画べピコロンボ
金星探査機あかつき
地震計測・測地・熱流量測定地中探査機インサイト
エクソマーズ2016
火星科学実験室・自走車キュリオシティ
火星大気・揮発性物質変遷調査機マーヴェン
火星周回ミッション・マム
火星偵察衛星MRO
マーズ・エクスプレス
2001マーズ・オデッセイ
小惑星探査機はやぶさ2
起源・光学特性・資源・安定性・表土探査機オシリス・レックス
ジュノー
ニュー・ホライズンズ
恒星間境界探査機アイビクス
POINT!
ボイジャー1号
ボイジャー2号
ラグランジュ点
太陽同期軌道
アポロ計画
ドップラー効果
質量分析
主要観測期間
初代小惑星探査機はやぶさ
エッジワース=カイパー・ベルト

Chapter2 宇宙を探る天文台・衛星
ロシア科学アカデミー電波天文望遠鏡ラタン600
超長基線アレイVLBA
アルマ望遠鏡
イベント・ホライズン・テレスコープ
可視光・赤外線天文望遠鏡ヴィスタ
スピッツァー宇宙望遠鏡
ハッブル宇宙望遠鏡
カナリー大望遠鏡GTC
宇宙物理学研究実証用秒角望遠鏡アステリア
惑星分光観測衛星ひさき
全天X線監視装置マキシ
X線天文台チャンドラ
硬X線モジュレーション望遠鏡慧眼
アストロサット
原子核分光望遠鏡アレイ・ニュースター
XMMニュートン
フェルミ・ガンマ線天文衛星
小型ガンマ線撮像検出衛星アジレ
ニール・ゲーレルズ・スウィフト天文台
POINT!
ミリ秒(角)
電磁波
補償光学
CsI
活動銀河核

Chapter3 光を使わずに宇宙を視る
スーパーカミオカンデ
アイスキューブ
レーザー干渉計重力波観測所ライゴ
高エネルギー電子・ガンマ線観測装置キャレット
アルファ磁気分析器AMS-02
悟空
POINT!
素粒子で宇宙観則
物質と反物質

Chapter4 特殊任務に取り組むスペシャリスト衛星
系外惑星探査衛星テス
プランク
広視野赤外線地球接近天体探査機ネオワイズ
地球接近天体監視衛星ネオサット
ガイア
中性子星内部構造探査装置ナイサー
POINT!
よその惑星
ビッグ・バン
大絶滅と隕石
年周視差
中性子星

著者略歴

著:小谷 太郎
1967年、東京都生まれ。 東京大学理学部物理学科卒業。博士(理学)。 専門は宇宙物理学と観測装置開発。 理化学研究所、NASAゴダード宇宙飛行センター、東京工業大学、早稲田大学などの研究員を経て国際基督教大学ほかで教鞭を執るかたわら、科学のおもしろさを一般に広く伝える著作活動を展開している。 著書:『宇宙はどこまでわかっているのか』 『言ってはいけない宇宙論 物理学7大タブー』(幻冬舎新書)、『身のまわりの科学の法則』 (中経の文庫)、『科学者はなぜウソをつくのか ―捏造と撤回の科学史』(dZERO)、『知れば知るほど面白い宇宙の謎』(三笠書房)、『物理学、まだこんなに謎がある』『科学者たちはなにを考えてきたか』『科学の世界のスケール感をつかむ』(ベレ出版)など多数。

ISBN:9784860646110
出版社:ベレ出版
判型:4-6
ページ数:221ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN