出版社を探す

愛媛 文学の面影 南予編

著:青木 亮人

紙版

内容紹介

豊穣なる愛媛の文化
町や村から往時の風景や賑わいが薄らぎ、やがて人々の生活の足跡だけが遺された後、土地の面影を刻んだ詩歌や文章、絵や映画は精彩を放ち始めるー。

愛媛ゆかりの文学や文化を縦横に語る随筆集。三部作の第二作目・南予編。大江健三郎、二宮忠八、富澤赤黄男、坪内稔典、卯之町と同志社、清家吉次郎、西村清雄とハマノ、高畠華宵と亀太郎、大竹伸朗、吉村昭、獅子文六、畦地梅太郎、芝不器男、そして鉄道唱歌に牛鬼、段々畑……現代にまで至る南予の文学、文化を愛情深く綴る。

目次

はじめに
1 内子町 「チョウソカベ」の森と三椏の花 ―大江健三郎、昭太郎
 コラム 内子の活動写真館 ―旭館
2 大洲市 夏の鮎、朝靄の肱川 ―松根東洋城、司馬遼太郎、吉井勇
 コラム 大洲のアメリカ ―村上春樹、ポコペン横町
3 八幡浜市 空を駆ける翼と五億年の留守 ―二宮忠八、吉村昭、高橋新吉
4 八幡浜市・川之石 虎の眼と青貝の故郷 ―富澤赤黄男、坪内稔典
5 伊方町・九町 佐田岬のカバヤ文庫と石蕗の花 ―坪内稔典
 コラム 段々畑の人々 ―原田政章、吉村昭など
6 西予市・卯之町 蘭学、同志社、サツマ汁 ―二宮敬作、イネ、吉村昭、新島襄、末光家、清水家など
7 西予市・明浜町、城川町 実盛送りと御霊信仰 ―河童、北ノ川綱安、江崎紀和子
8 宇和島市・吉田町 横堀の鰻と桜橋 ―吉村昭、清家吉次郎、小林朝治、畦地梅太郎、洲之内徹など
9 宇和島市・吉田町 陶杯の麦酒 ―清家吉次郎、酒井黙禅
10 宇和島市~西予市・法華津峠 山路こえて はるかなクリスチャン群像 ―西村清雄、ハマノ、新島襄、二宮邦次郎、ジャジソンなど
 コラム 小林多喜二の母と讃美歌四〇四番 ―小林セキ、西村清雄
 コラム 瑠璃の鳴き声に包まれるキリシタン ―戸島の一条兼定、大原富枝、福谷俊子など
11 宇和島市街 板島橋と七月の雨 ―予科練、片山玲子、獅子文六など
 コラム 和霊神社の鳥居をくぐる人々 ―司馬遼太郎、畦地梅太郎、山下亀三郎、高群逸枝、吉井勇など
12 宇和島市・駅前 鉄道唱歌の響き ―大和田建樹など
13 宇和島市街 牛鬼の練り歩く土地で ―大竹伸朗、獅子文六、高畠亀太郎、華宵
14 宇和島市街 落花の華宵碑 ―高畠華宵、亀太郎
15 宇和島市 覗き岩遊園地の鎮魂歌 ―大竹伸朗、井上てる女など
 コラム 穂積橋と自由律俳句の天才 ―穂積陳重、重遠、尾崎放哉
16 宇和島市街 神田川のほとり ―松根屋敷、吉村昭、司馬遼太郎、村田蔵六、楠本イネ、高子、大和田建樹など
17 宇和島市街・光國寺 多情多恨の詩人と山麓の盆灯籠 ―中野逍遥、正岡子規、吉井勇、大和田建樹など
 コラム 東山、鉢盛、白魚その他の食文化 ―本田南城、坪内稔典、畦地梅太郎、獅子文六、吉村昭
18 宇和島市・津島町岩松 東小西家の松風 ―獅子文六、小西萬四郎、吉井勇など
19 鬼北町 鬼ヶ城を望む盆地で ―畦地梅太郎、若松憲、芝不器男
20 松野町 馬車の通い路、河後森城の夕暮れ ―芝不器男
21 宇和島市・三間町 太宰家の銀杏の木  ―芝不器男
22 宇和島市・三間町 二名小学校への雪路 ―畦地梅太郎
23 愛南町・城辺 宇和島自動車のバスと城辺商店街 ―大竹伸朗、宮本輝、松本栄など
24 愛南町・外泊 たたなづく石垣 ―司馬遼太郎、海野光弘、藤井未萌

あとがき
参考文献一覧
初出一覧

著者略歴

著:青木 亮人
昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。
 平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、平成27年に評論集『その眼、俳人につき』(邑書林、平成25年)で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。平成31年に『近代俳句の諸相』(創風社出版、同30年)で第33回俳人協会評論賞を受賞。他著書に『俳句の変革者たち 正岡子規から俳句甲子園まで』(NHKカルチャーラジオテキスト、平成29年)、『さくっと近代俳人入門』(マルコボ・コム、令和元〔2019〕年)、共著『四国遍路の世界』(ちくま新書)など。
 平成25年4月~同26年3月に「愛媛新聞」にて「四季録」連載、同30年4月~令和2年3月に「朝日新聞」にて「俳句月評」連載。現在、俳誌「円座」「100年俳句計画」「子規新報」「氷室」等及び総合誌「俳句四季」「俳句界」「NHK…

ISBN:9784860373252
出版社:創風社出版
判型:4-6
価格:2000円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ