出版社を探す

文化的談話分析

中国を探る理論・方法

著:施 旭
訳:袁 園

紙版

内容紹介

本書では,談話研究における中国化の方向性を示そうと思う。
言語,文学やコミュニケーションを研究する学者と学生から,
ほかの人文科学・社会科学を探る学者と学生にいたるまで,
談話視点が中国社会文化を研究する上で特別な役割を担うこと,
談話研究が中国においてローカライズとグローバル化への
ヒントとなることを認識してほしい。(「序論」より)

目次

 序 論
 はじめに

第一部:ローカルに根をおろし グローバルに目を向け
 第1章 「談話」と「談話分析」
 第2章 談話における東と西との対話
 第3章 中国パラダイムの基礎と資源
 第4章 理論,方法及び問題フレーム

第二部:中国に自身を認識させ 世界に中国を理解させ
 第5章 談話と都市発展
 第6章 談話と貿易摩擦
 第7章 談話と公共圏
 第8章 談話と人権事業

 終わりに
 参考文献
 付録:現代中国談話研究の参考文献

著者略歴

著:施 旭
1960 生まれ,1996 年アムステルダム大学で博士号取得。
オーランド,シンガポール,イギリスで講師,准教授を経て,
現在中国杭州師範大学教授(中華人民共和国教育部,「長江学者奨励計画」特別招聘教授),
兼現代中国談話研究院院長。
文化談話分析(Culture Discourse Analysis)の創始者として,
人権,貿易,安全など談話領域で100 本以上の論文を発表,
Journal of Multicultural Discourses を創刊し,編集長を担当。
訳:袁 園
1982 年湖南長沙生まれ,
2003-2010 年日本留学。
2010 年神戸大学で博士号取得。
現在,中南財経政法大学の准教授,日本語学科学科長。
人と人のインタアクションの研究に深い興味を持ち,
談話分析,会話分析などの領域で20本論文を発表。

ISBN:9784860140939
出版社:八朔社
判型:A5
ページ数:208ページ
価格:2500円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年02月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS