編著:大木昌
大木昌(おおき・あきら)
1945 年生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業(1968 年)、一橋大学大学院修士課程卒業、博士課程満期退学。オーストラリア国立大学にて博士号取得(1976)。名古屋商科大学、八千代国際大学(現秀明大学)、明治学院大学国際学部で勤務。現在明治学院大学名誉教授。専攻は東南アジア史、東南アジアの民族医療。主な著書に『インドネシア社会経済史研究―植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化』(勁草書房、1984 年)、『病と癒しの文化史―東南アジアの医療と世界観』(山川出版社、2002 年)、『関係性喪失の時代―壊れてゆく日本と世界』(勉誠出版、2005 年)、『稲作の社会史―一九世紀ジャワ農民の稲作と生活史』(勉誠出版、2006 年)、訳書にA ・ジョージ編『西側による国家テロ』(共訳、勉誠出版、2002 年)、R.M.デッカー/C・ファン・ドゥ・ポル『兵士になった女性たち―近世ヨーロッパにおける異性装の伝統』(法政大学出版局、2007 年)ほか論文多数。
Blog『大木昌の雑記帳』(https://blog.goo.ne.jp/xbigtr…
編著:大木昌
大木昌(おおき・あきら)
1945 年生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業(1968 年)、一橋大学大学院修士課程卒業、博士課程満期退学。オーストラリア国立大学にて博士号取得(1976)。名古屋商科大学、八千代国際大学(現秀明大学)、明治学院大学国際学部で勤務。現在明治学院大学名誉教授。専攻は東南アジア史、東南アジアの民族医療。主な著書に『インドネシア社会経済史研究―植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化』(勁草書房、1984 年)、『病と癒しの文化史―東南アジアの医療と世界観』(山川出版社、2002 年)、『関係性喪失の時代―壊れてゆく日本と世界』(勉誠出版、2005 年)、『稲作の社会史―一九世紀ジャワ農民の稲作と生活史』(勉誠出版、2006 年)、訳書にA ・ジョージ編『西側による国家テロ』(共訳、勉誠出版、2002 年)、R.M.デッカー/C・ファン・ドゥ・ポル『兵士になった女性たち―近世ヨーロッパにおける異性装の伝統』(法政大学出版局、2007 年)ほか論文多数。
Blog『大木昌の雑記帳』(https://blog.goo.ne.jp/xbigtr…
他著:齋藤百合子
齋藤百合子(さいとう・ゆりこ)
1960 年生まれ。日本福祉大学大学院、国際社会開発研究科修士課程修了、修士(開発学)2002 ~ 2004 年日本福祉大学大学院国際社会開発研究科・博士課程単位取得満期退学。2006 ~ 2012 年明治学院大学国際学部准教授(2010 ~2018)、明治学院大学国際学部客員教授(2018 ~2019)、明治学院大学国際平和研究所研究員(2019 ~)、大東文化大学国際関係学部特任教授(2020 年~)。『日本の国際協力 アジア編―成長から「持続可能な社会」の実現』(共著)ミネルヴァ書房(2021)、『グローバル開発協力を考える―SDGs 時代のパートナーシップのあり方』(共著)明石書店(2019)、『人の国際移動と現代日本の法―人身取引・外国人労働・入管法制』(共著)日本評論社(2017)、「居場所を求める若者たち―日本、タイ、米国の、制度の狭間にいる子供・若者支援に向けた一考察」(単著)、『国際学研究』第50 号 明治学院大学(2017)。