プロローグ●生理が三カ月止まり、生活を改める決意で始めた一日中腹巻き
「腹巻き」体験談1(四〇代女性)
腹巻き効果で偏頭痛がなくなり体重が五キロ減った
「腹巻き」体験談2(四〇代女性)
生理痛、偏頭痛から解放、夫婦共に風邪もひかず疲れにくくなった
「腹巻き」体験談3(三〇代女性)
生理不順、便秘が一カ月で解消
第1章 日本人の体温がどんどん下がっている
現代人の身体が冷えた原因
その1● 現代人は、慢性的運動不足
その2● 現代人は陰性食品の食べ過ぎ
その3● 現代人は水分のとり過ぎ
その4● 現代人は塩分制限のし過ぎ
その5● 過度のストレスに生きる現代人
その6● 現代人のシャワーだけ習慣
その7● 冷房という現代生活習慣
第2章 身体が冷えると これだけ危ない!
身体が冷えると内臓も心も危なくなる理由!
その ● 基礎代謝が下がる──太りやすい、高血糖、高脂血症になりやすい
その ● 余分な水分が溜まる──コリ、痛み、アレルギー、生理痛、血栓
その ● 冷えると瘀血を招く──静脈瘤、出血、湿疹、子宮筋腫、口臭
その ● 冷えると臓器の働きが落ちる
【生理不順、不妊症】
【便秘】
【乾燥肌、しみ、そばかす】
【むくみ】
その5● 免疫力が落ちるとがんになりやすい
【冷えの場所は白血球のめぐりが悪い!】
【むくみ】
その6● 冷えると「気」の流れが悪くなる──精神的な不調、うつ病
【運動・入浴・サウナで体を温めて血流をよくする】
【腹巻きでお腹を温めれば全身状態がよくなる】
第3章 腹巻きでお腹を温めれば、 こんなに元気
腹巻きでお腹を温めれば、温かい血液が全身を回る
どんな素材がよいのか
絹(シルク)の腹巻き
毛(ウール)の腹巻き
綿(コットン)の腹巻き
化学繊維(ナイロン・ポリエステル)の腹巻き
「腹巻き」体験談4(六〇代女性)
お腹を温めてリウマチの数値がマイナスに。腹巻きは体の一部になった
「腹巻き」体験談5(三〇代女性)
慢性膀胱炎と 「腹巻き」 との出会い
「腹巻き」体験談6(五〇代女性)
私の命を救った奇跡の腹巻き
第4章 体を温めて体温を上げれば 病気にならない
作戦その1● 水分のとり過ぎに注意する!
【この習慣を改めましょう】
作戦その2● 身体を温める入浴法!
【静水圧の効果】
【温熱効果】
【熱いお湯とぬるま湯の効果】
【効果的なお風呂の入り方】
作戦その3● 運動で体温を上げる!──高血圧、糖尿、ボケ予防
【お勧めの運動】
作戦その4● 食べ物で体を温める!
作戦その5● 塩分は自然塩なら大丈夫!
作戦その6● 体を温める方法・特別編
【効果的なお風呂の入り方】
【生姜湿布】
【生姜紅茶】
【黒砂糖/ハチミツ】
【梅醤番茶】
第5章 大切なことは お腹が教えてくれる
1触診で調子の悪い臓器が分かる
2触診で「水毒」かどうか分かる
【代表的な漢方薬】
【水毒改善のための生活】
3触診で「瘀血」の有無が分かる
【代表的な漢方薬】
【瘀血(=汚血)改善のための生活】
4触診で「気」の異常が分かる
【代表的な漢方薬】
【臍上動悸の生活改善】
5触診で「胸脇苦満」の有無が分かる
【代表的な漢方薬】
【胸脇苦満改善のための生活】
6触診で下半身の「腎虚」が分かる
【代表的な漢方薬】
【腎虚改善のための生活】
第6章 知っておきたい 臓器の基礎知識
臓器の血流をよくすることが健康を維持すること
☆腸は最大の免疫器官
☆お腹は精神と密接に関わる
☆自然の腹巻は腹筋
あとがき