出版社を探す

みんなでつくろう! SDGs授業プラン

ソーシャルチェンジのための「公共」「総合的な探究の時間」

編著:池田考司
編著:杉浦真理
編著:佐貫浩

紙版

内容紹介

高校の新科目「公共」で、SDGs授業に取り組んでみませんか。本書では、現役高校教師・大学教員・NGOがつくった14の授業プランを提案(①地域と交通②クリーンエネルギー推進の検討③気候変動のアクション④プラスチック問題の全体⑤LGBTとジェンダー平等⑥「食」にまつわる問題⑦ジェンダー平等の達成⑧働きがい・人の平等を⑨中小企業への啓発活動⑩地域の持続可能性⑪世界と日本の難民問題⑫在日外国人との共生社会を考える⑬地方自治体の課題⑭NGOとの共同授業)。SDGsへの向き合い方、授業探究のポイントも紹介します。

目次

第1部●SDGs授業をつくる前に
座談会 学校の授業からシステムチェンジ!――SDGs教育をどう子どもたちとつくっていくか?
授業プランのデザインの例とその準備ポイント

第2部●私ならこうつくる!4時間で学べる授業
①地域と交通
②クリーンエネルギー推進の検討
③気候変動のアクション
④プラスチック問題の全体
⑤LGBTとジェンダー平等
⑥「食」にまつわる問題
⑦ジェンダー平等の達成
⑧働きがい・人の平等を
⑨中小企業への啓発活動
⑩地域の持続可能性
⑪世界と日本の難民問題
⑫在日外国人との共生社会を考える
⑬地方自治体の課題
⑭NGOとの共同授業
コラム 社会全体で行う気候変動教育

第3部●授業を深める視点・論点
子ども/社会とのかかわりを深める
SDGsと地球時代の倫理
SDGsの取り組みを本物にするために必要な視点

著者略歴

編著:池田考司
北海道教育大学講師(社会科教育・臨床教育学)。著書に『18歳選挙権時代の主権者教育を創る』(共著、新日本出版社、2016年)、『感染症を学校でどう教えるか――コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン』(共編、大月書店、2020年)
編著:杉浦真理
立命館宇治高校教諭、大阪大学非常勤講師。『未来の市民を育む「公共の授業」』(共編、大月書店、2020年)、『感染症を学校でどう教えるか――コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン』(共編、大月書店、2020年)
編著:佐貫浩
法政大学名誉教授。『学力・人格と教育実践 : 変革的な主体性をはぐくむ』(大月書店、2019年)、『「知識基盤社会」論批判 : 学力・教育の未来像 』(花伝社、2020年)など多数。

ISBN:9784845117475
出版社:旬報社
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN