第1章 脳卒中・頭部外傷のリハビリテーション
1 脳卒中、頭部外傷のリハビリテーション評価
1.1 評価内容
1.2 帰結予測
2 時期・障害レベルごとのアプローチ
2.1 時期別の脳卒中・頭部外傷のリハビリテーション
2.2 機能障害へのアプローチ
2.3 機能障害・能力低下へのアプローチ
2.4 能力低下へのアプローチ
2.5 社会的不利へのアプローチ
問 題
第2章 摂食・嚥下のリハビリテーション
1 摂食嚥下障害
1.1 摂食嚥下機能の加齢変化
2 摂食嚥下機能評価
2.1 摂食嚥下機能評価
2.2 スクリーニング検査
2.3 食事場面の評価
2.4 嚥下内視鏡検査
2.5 嚥下造影検査
2.6 筋電図検査
2.7 舌圧検査
2.8 マノメトリ
2.9 その他
3 摂食嚥下リハビリテーション
3.1 摂食嚥下リハビリテーションの戦略
3.2 口腔ケア
3.3 歯科的対応
3.4 間接訓練
3.5 直接訓練
3.6 チームアプローチ
問 題
第3章 脊髄損傷のリハビリテーション
1 脊髄損傷の評価と予後予測
1.1 機能障害の評価
1.2 脊髄損傷の予後予測
2 急性期の合併症とその医学的管理について
2.1 呼吸器合併症とその管理について
2.2 循環器合併症とその管理について
2.3 その他の合併症とその管理について
3 慢性期にかけての合併症とその医学的管理について
3.1 循環系の合併症
3.2 呼吸器系の合併症
3.3 尿路系の合併症
3.4 性機能障害
3.5 消化器系の合併症
3.6 骨代謝系の合併症
3.7 褥瘡
3.8 痙縮
3.9 疼痛
3.10 脊髄空洞症
3.11 心理・精神の合併症
3.12 体温調節障害
問 題
第4章 障がい者スポーツ
1 障がい者のスポーツ
1.1 障がい者スポーツは特別ではない
1.2 脊髄損傷のリハビリテーションとスポーツ
1.3 パラリンピックとは
1.4 障がい者にとってのスポーツの効果
1.5 脊髄損傷者のスポーツにおける特異的留意点とスポーツ外傷
2 障がい者のスポーツの実際
2.1 全国障害者スポーツ大会
2.2 パラリンピックスポーツ
2.3 Classification
2.4 スポーツ用車いすとスポーツ用義肢装具
問 題
第5章 中枢性疾患のリハビリテーション
1 パーキンソン病
1.1 疾患の概要
1.2 症候
1.3 診断
1.4 評価
1.5 治療
2 脊髄小脳変性症
2.1 疾患の概要
2.2 症候
2.3 診断
2.4 評価
2.5 治療
3 筋萎縮性側索硬化症
3.1 疾患の概要
3.2 症候
3.3 診断
3.4 評価
3.5 治療
4 多発性硬化症
4.1 疾患の概要と経過
4.2 原因と症状
4.3 視神経脊髄炎とは
4.4 診断
4.5 評価
4.6 治療
問 題
第6章 末梢神経疾患のリハビリテーション
1 末梢神経障害とは
1.1 末梢神経の構造
1.2 末梢神経障害のタイプ
1.3 末梢神経損傷の分類
1.4 末梢神経の再生、再支配
1.5 末梢神経障害の評価
1.6 過用性筋力低下
2 代表的な末梢神経障害
2.1 絞扼性末梢神経障害
2.2 腕神経叢麻痺
2.3 ギラン・バレー症候群
2.4 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎
2.5 シャルコー・マリー・トゥース病
2.6 ポストポリオ症候群
問 題
第7章 筋疾患のリハビリテーション
1 筋疾患(ミオパチー)
1.1 筋ジストロフィー
2 Duchenne型筋ジストロフィーのリハビリテーション
2.1 歩行可能時期(機能障害度ステージⅠ~Ⅳ)
2.2 車いす時期(機能障害度ステージⅤ~Ⅶ)
2.3 呼吸管理が必要となる時期(機能障害度ステージⅧ)
問 題
第8章 小児のリハビリテーション
1 脳性麻痺
1.1 脳性麻痺とは
1.2 脳性麻痺の障害と評価
1.3 脳性麻痺の治療とリハビリテーション
2 二分脊椎
2.1 二分脊椎とは
2.2 二分脊椎の障害と評価
2.3 二分脊椎の治療とリハビリテーション
問 題
第9章 循環器疾患のリハビリテーション
1 心臓リハビリテーション
1.1 対象疾患
1.2心臓リハビリテーションプログラム
1.3 運動療法
1.4 心臓リハビリテーションの効果
2 運動プログラムの安全性
3 心不全のリハビリテーション
問 題
第10章 内部障害のリハビリテーション
1 呼吸器疾患
1.1 リハ対象疾患・適応・禁忌
1.2 科学的エビデンス
1.3 リハの実際と中止基準
2 糖尿病
2.1 糖尿病のもたらす障害
2.2 糖尿病治療の注意点
2.3 糖尿病の運動療法の実際と注意点
3 慢性腎臓病(CKD)
3.1 CKD患者と運動耐容能
3.2 腎臓リハとは
3.3 リハビリテーションの内容
3.4 リハで生命予後の延長も可能
問 題
第11章 関節リウマチのリハビリテーション
1 関節リウマチの主要症候
2 診断と検査、評価
2.1 診断と検査
2.2 評価
3 治療体系-トータルマネジメント
4 薬物療法
4.1 治療計画-目標達成に向けた治療(T2T)
4.2 治療ガイドライン
4.3 治療薬
5 手術療法
5.1 手術適応
5.2 手術の種類
6 リハビリテーション
6.1 リハビリテーションの概念
6.2 リハビリテーション手段
問 題
第12章 切断のリハビリテーション
1 切断原因の変遷と動向
2 義足
2.1 義足の役割と構造
2.2 義足のリハビリテーション成功率
2.3 切断者のリハビリ前評価
2.4 断端ケア(stump care
2.5 断端ケアの実際
2.6 義足の処方
2.7 義足訓練の実際
3 義手
3.1 義手の役割と構造、分類
3.2 義手使用の現状
3.3 切断者のリハビリ前評価
3.4 断端ケア
3.5 義手の処方と訓練の実際
問 題
第13章 運動器疾患のリハビリテーション
1 骨折のリハビリテーション
1.1 骨折の分類
1.2 骨折の治療
1.3 骨折の合併症
2 変形性関節症
2.1 変形性股関節症
2.2 変形性膝関節症
3 捻挫・靭帯損傷
3.1 アキレス腱断裂
3.2 足関節捻挫
3.3 膝前十字靭帯損傷
3.4 膝後十字靭帯損傷
問 題
第14章 装具療法
1 装具
1.1 装具とは
2 上肢装具
2.1 上肢装具の目的
2.2 上肢装具の種類
2.3 上肢装具の処方・製作における留意点
3 下肢装具
3.1 下肢装具の目的
3.2 下肢装具の種類
3.3 下肢装具の構造
3.4 下肢装具の処方・製作における留意点
4 体幹装具
4.1 体幹装具の目的
4.2 体幹装具の種類
4.3 体幹装具の構造
4.4 体幹装具の処方・製作における留意点
問 題
第15章 悪性腫瘍(がん)のリハビリテーション
1 悪性腫瘍(がん)の基礎的理解
1.1 概念
1.2 種類
1.3 がんの病態
1.4 がん治療
1.5 がん治療の効果判定
2 身体機能評価
2.1 ECOG のPerformance Status Scale(PS)
2.2 Karnofsy Performance Scale (KPS)
2.3 Cancer Fnctional Assessment Set (cFAS)
3 対象となる障害
4 病期別のリハビリテーション
4.1 病期による分類
4.2 周術期
4.3 放射線や化学療法中・後
4.4 終末期
5.原発巣別のリハビリテーション
5.1 脳腫瘍(脳転移)
5.2 脊髄腫瘍(脊髄・脊椎転移、髄膜播種)
5.3 頭頸部がん
5.4 開胸・開腹術(肺がん、食道がん、胃がん、大腸がんなど)
5.5 乳がん
5.6 骨・軟部腫瘍術後(患肢温存術後、四肢切断術後)
5.7 リンパ浮腫
5.8 造血幹細胞移植
5.9 骨転移
問 題
第16章 熱傷のリハビリテーション
1 熱傷の基礎的理解
1.1 病期
1.2 熱傷の診断
1.3 重症度の判定
1.4 熱傷治療の概要
2 熱傷のリハビリテーションの実際
2.1 浮腫
2.2 褥瘡
2.3 肥厚性瘢痕、瘢痕ケロイド
2.4 瘢痕拘縮、関節拘縮
2.5 筋力低下
2.6 全身体力、ADL、社会復帰
問 題
付 録 参考資料
1 髄節神経根支配皮膚分節図前面
2 髄節神経根支配皮膚分節図後面
3 末梢神経支配皮膚分節図前面
4 末梢神経支配皮膚分節図後面
5 関節可動域表示ならびに測定法
6 英語版ASIA/ISCoS分類表
【問題解答と解説】
索 引